
【参加者募集中】4月26日コジトーーク『痛みの教育~リハビリセラピストがどうやって伝えていくか?~』
最近2時間越えとなることが多いコジトーーク!
皆様ご参加ありがとうございます。
コジトーークとは、NPO法人ペイン・ヘルスケア・ネットワーク主催、スタッフの永田さんとえばらがお送りするトークイベントです。
前回3月22日は『慢性疼痛リハビリの道しるべ~現在過去未来~』がテーマ。
こんな話題を提供しました。Twitterの『 #コジトーーク 』で振り返ってみましょう。
ご参加ありがとうございました。
— Hiroyuki Ebara |ブロック系ペインとリハビリ:|| (@lopeslopeslopes) March 22, 2021
島原先生「集団/個別、簡単/複雑」を語る
研究も無骨に始めるべし
フィールド持ってると強い!
痛みリハコンセプトの変遷
デバイスのご紹介
想定以上に盛りだくさん!
今年度やりきました!4月からもよろしくお願いいたします。感想付きRTヨロシク#コジトーーク https://t.co/vRGeYh4sim
ゲスト島原先生の簡単/複雑で分けられていた施設基準Ⅱ時代の理学療法の話は私も興味深く聞きました。
新人教育や理学療法の目標やモチベーションを包括した熱い思い満載のトークでしたね!
疾患別リハビリ算定が必ずしも悪いものではないですが、その時代その時代で必要とされる理学療法、リハビリへと変遷して来たことがよくわかりました。
痛みのリハビリの変遷の中では、『ペインキャンプ』の話をしました。
ペインキャンプ!
— ゆういちろう/アートとサイエンスで痛みを紐解く (@yuichiro520) March 22, 2021
#コジトーーク
また、運動器理学療法から痛みの世界に入ってくると、『治らない痛み』がにわかには信じがたい信念が形成されやすく、注意喚起となるようなお話をしました。
「治らない痛みがあることを知らない 」
— Masafumi.Sato (@masagaze) March 22, 2021
運動器領域だけで考えても
学んできた土壌の違いで、常識がまったく異なる( ˙-˙ )#コジトーーク
次回はぜひ!!!
今日もコジトーーク聴けない…。
— 三戸 (@ptporco) March 22, 2021
誰か代わりに聴いてきて#コジトーーク
過去から未来まで、想像も含めたトークのうち実際にどのように変わっていくかも今後の楽しみです。
それでは次回のコジトーークのお知らせです。
4月26日のコジトーーク
まず今回からコジトーークに参加される方は、もしよろしければ第1回のnoteより開催趣旨をお読みください。
主催がNPOに移っての第9回は、
『痛みの教育~リハビリセラピストがどうやって伝えていくか?~』です。
新年度を迎え、新人教育として痛みのリハビリはどのように進めていけばいいか、患者さんへの痛みの教育はどのようにすべきか、痛みを伝えることを主眼にしたトークになる予定です。
参加方法
コジトーークはこんな方に向いている
・担当患者さんの痛みに困っているリハビリセラピスト
・長引く痛みに対してどのように対応すればよいか教えてもらえない
・いろんな本を読んだが具体的になにをしてよいか難しい
・痛み行動と聞くとめんどくさい患者を思い出す
・いろんな人と話して解決方法を探りたい
・相談できる人を増やしたい。
開催日時・形式
2021年4月26日月曜日、21時より開始します。google meetを使用します。
入退出は自由です。
参加方法
医療従事者に限らせていただきます。100名まで参加できますが、無論そんな来ないと予想します。お気楽にどうぞ!
当日までにLINEopenchatにログインしておいてください。毎回のコジトーークの連絡窓口代わりになります。その他痛みのよろず相談・雑談のチャットになります。
LINE openchatコジトーーク連絡質問チャット(クリックしてログインしてください)
当日のgoogle meetのURLもchatに掲示します。LINEへの登録、各回のコジトーークへの参加ともに無料です。
当日までにmeetのURLがLINEオープンチャットに送られてきます。20:55から入室できるように設定してあります。meetにログインしてお待ちください。
初めての方、設定がわからない方は事前にgoogle meetの設定の仕方を読んでインストールしておいてください。LINEに質問していただいても大丈夫です。
禁止事項
・公序良俗に反する内容の発言
・個人や施設が特定されるような、情報の発信や特定の個人や施設への誹謗中傷など
まとめ
・4月26日21時より開催する、第14弾『痛みの教育~リハビリセラピストがどうやって伝えていくか?~』について書きました。
・参加方法はLINEopenchatに入室しておくだけ。オンライン会議アプリのプラットフォームはgoogle meetを使います。
ご参加お待ちしています!
いいなと思ったら応援しよう!
