見出し画像

【随想】小説『透明な螺旋』東野圭吾

『透明な螺旋』という小説を読んだ。
久々東野圭吾だ。
なんだろう。
知ってる土地がよく出てくるのでいつも他人事ではない感じがしてしまう。
ガリレオシリーズはちょっと苦手で
というよりドラマのイメージが強すぎてしまって
あまり読んできていなかったのだが
普通に面白かった。
ああ、いつもの東野圭吾だ。
ちゃんと、感動させられる。
どうして、こんなことができるのだろう。
しかも、まったく違うストーリーなのにだ。
たぶん、最初の設定というか、構造ですべてが決まってしまっている。
最後に感動するには、こういう人間関係が生まれる構造を作る。
その構造が、強固であればあるほど、自然とストーリーに導かれて、いとも簡単に感動させられる。
まるで掌の上だ。
なのに、まったく嫌味がない。
してやったり感もない。
ごく自然に感動できるところに、東野圭吾が売れ続ける理由がある。
そして憎いのが
シリーズものについては、
加賀恭一郎や、本作の湯川学(ガリレオ)というキャラクター自身の
ストーリーを
ミステリーに絡めてくることだ。
普通のミステリー小説で、探偵ものだと、
探偵は、ただ事件を解決する存在で、
その探偵が、ミステリー自体に深く関わるということは少ない。
勿論、がっつり関わってしまえば、
ストーリーが終わってしまう可能性があるので、
シリーズものにできないからそうするわけだが、
東野圭吾の手にかかると、
本編に深く関わったとしても、
決してシリーズを終わらせることなく、
逆に本編のミステリーの感動を二重三重に増幅させる
キャラクターの新たな一面が描かれたりするのだ。
その手腕が素晴らしい。
普通であれば、本筋と関係ないキャラクターのエピソードなど、
ミステリーにおいて邪魔でしかないのだが、
最初に言った感動する物語の構造を
強固に補強する柱として
とてつもなく重要なピースとなっている。
確か『希望の糸』を読んだ時も
同じような気持ちになっていたんじゃないか。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集