マガジンのカバー画像

ログラスのCSについて

29
ログラスのCSについてまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#カスタマーサクセス

急成長スタートアップのCS組織の課題と挑戦~更新率の改善に向けて~

“ログラスnote駅伝”とは?箱根駅伝の名物といえば、“山登り”。新年をさらに勢いづけていくために、 12月アドカレを走り切ったプロダクトチームからたすきを受け継ぎ、ログラスで「山を登った」エピソードをビジネス部門・バックオフィス部門が語ります! 16日目はアカウントマネジメント部の加藤が担当します。 前回更新のマーケティング部の柳生さんの記事もご覧ください! はじめにログラスでアカウントマネージャーをしている加藤と申します。 (私のバックボーンとログラス入社理由は入社エ

SIer・コンサルティングファームを経て経営管理領域10年目になる私がログラスを選んだ理由

箱根駅伝の名物といえば、“山登り”。新年をさらに勢いづけていくために、 12月アドカレを走り切ったプロダクトチームからたすきを受け継ぎ、ログラスで「山を登った」エピソードをビジネス部門・バックオフィス部門が語ります! 14日目はカスタマーサクセス部の椎名が担当します。 前回更新のPR佐藤さんの記事もご覧ください! はじめに昨年12月に入社して、ログラスでカスタマーサクセスを担当している椎名と申します!   CSの中では「経営DXコンサル」という、エンタープライズを中心に

「不惑」を超えても成長できる組織とは

”ログラスサマーnoteマラソン”とは 2024年7月31日にシリーズB資金調達を発表したログラスのメンバーをさらに知っていただくために、「ログラスサマーnoteマラソン」と称してnoteを更新しています。 7日目はカスタマーサクセスの宮藤が担当します。 前回更新のカスタマーサクセス杉崎さんの記事もご覧ください! はじめに こんにちは!カスタマーサクセス部の宮藤です。以前はインサイドセールス(IS)部のマネージャーでしたが、2024年1月から新領域のサービス"Logl

30代で初転職。スタートアップに飛び込み、仲間と共に挑戦しつづけた半年間

“ログラスサマーnoteマラソン”とは はじめに皆さんこんにちは! 2024年1月にログラスに入社した、カスタマーサクセス(CS)の瀬戸美咲と申します! 本記事では、入社エントリとして、以下のようなことをお伝えできたらと思います。 ・30代前半・初転職でログラスを選んだ理由 ・入社して半年間経験してきたこと 初めての転職で迷っている方や、新しい挑戦をしたいけれど踏み切れないという方に、次の一歩を決める上で少しでも参考になれば幸いです。 自己紹介私は2014年に株式会社

シン・SaaSキャリアはカスタマーサクセスからはじめよ

こんにちは!浅見です。「良い景気を作ろう。」をミッションに掲げるログラスで、PMM兼新規事業責任者を務めています。 今回は、SaaSキャリアにおけるカスタマーサクセスの役割と、その進化に焦点を当てた記事をお届けします。私自身もログラスのキャリアはカスタマーサクセスからはじめており、その当時から感じていたカスタマーサクセスキャリアの可能性を記事に書いていました。 そんな中、この1年でもSaaS業界は急速に変化し、市場も拡大しています。このダイナミックな環境の中で、カスタマー

東証プライム上場企業のジェネラリストが、ログラスのCSに転職した理由

🐳この記事はログラスアドベントカレンダー2023の19日目の記事です。 昨日はセールスの米田さんでした! こんにちは、2023年11月よりログラスでカスタマーサクセスをしております、加藤愛です! 「転職しました。」と伝えると、社内外問わずよく聞かれるのが「入社後にギャップありましたか?」という質問です。 わたしはいつも、「実は、、、ギャップありました。想像の5倍いい会社だったんです!」と答えています。今日は、ログラスに転職した理由とともに、どんないいギャップがあったのかお話

ビジネスアジリティ、オペレーショナル・エクセレンスのその先へ~xOpsパーソンに必要な視座を考えてみた~

こんにちは、朝でも夜でも比留間です。経営管理クラウド"Loglass"を開発・販売する株式会社ログラスのビジネスサイド8人目の社員で、カスタマーサクセス部に所属しシニアカスタマーサクセスとして活動しています。 前職ではIT・ビジネスプロセスコンサルタントをしており、プロジェクトデリバリ・クライアントフェイシングのほか、Ops文脈ではIPAが出しているビジネスアーキテクトに近いスキルセットを持っていると捉えており、入社以来お客様対応(ハイタッチ支援)と並行してCSOpsの役回

経営企画から「Loglass 経営管理」のCSという、新しいキャリアの可能性

はじめまして。株式会社ログラスでCSを担当している大木です。 この記事では、経営企画・財務・経理のような、コーポレート部門を中心にキャリアを歩んできた私が、ログラスへの転職を決意した経緯を書きたいと思います。 経営企画の次のキャリアを模索されている方、これまでのキャリアから離れることに不安を抱えている方に対して、少しでも参考になれば嬉しいです。 ※この記事は【ログラス Advent Calendar 2023】の第2日目(12月2日分)にエントリーしています。明日はFSの高

"今が1番おもしろい"を更新し続ける、ログラスの入社2年レポート

こんにちは!浅見です。「良い景気を作ろう。」をミッションに掲げるログラスで、新規事業の責任者をやっています。 タイトルの通りですが、私、この11月をもってログラスにジョインして2周年となりました!!!!!!!めでたい!!!!!!!! 振り返ればあっという間だった訳ですが、この2年はこれまでの社会人経験でも最も濃い時間だったなと思っておりまして(これまでが薄かったわけでは決してないです)、最高に”おもしろい”と思いながら働いています。 不思議なのが、私が入社したタイミング

カスタマーサクセスのキャリアパス

ご覧いただき、ありがとうございます! ログラスCSの杉崎と申します。 ログラスに入社し4か月ほど経ちました。 カスタマーサクセスとしての解像度が上がってきたので、カスタマーサクセスはどんなキャリアパスが築けるのか、ログラスCSではどんな仕事が実現できるのか記載させていただこうと思います。 本記事の目的前回(https://note.com/takashi_sugizaki/n/n6e520bed446a)は、カスタマーサクセスの成り立ちと概要について記載しました。 今回は

【一生使えるCS道具箱 1/x】カスタマーサクセス活動改善マップと改善施策考案の実践 ~サービスサイエンスからアプローチするカスタマーサクセス改善~

こんにちは。朝でも夜でも比留間です。現在、株式会社ログラスでスペシャリスト職としてカスタマーサクセスをしています。 私のバックグラウンドはビジネスプロセスコンサルタント、ITコンサルタントであり、ログラスではそのスキルセットを活かしながらお客様の新規経営管理業務設計や、社内のポストセールスにおける多種多様なプロジェクト推進を担っています。 プロジェクトの旗振り役だけでなく、はじめは自分で実務を引き受け、高速で効率化・型化をしながら、新入社員や業務委託の方々、BPOベンダー

スタートアップで働く1歩目に、カスタマーサクセスがおすすめな理由

こんにちは!浅見です。「良い景気を作ろう。」をミッションに掲げるログラスで、カスタマーサクセス責任者とPMMをしています。 現在ログラスでは、カスタマーサクセスをめちゃくちゃ注力して採用しています!そして個人的にはめちゃくちゃおすすめの花形ポジションです!!(全部花形ではありますが) 一方で、カスタマーサクセスはプロダクトの特性や事業フェーズによってやることが大きく異なる職種であり、外からみていると何をするのか、どんな風に手を動かすのかがわかりにくい職種でもあります。 私

ログラスのカスタマーサクセス組織【2020年6月~2023年2月】

こんにちは。朝でも夜でもヒルマです。カジュアル面談でよくカスタマーサクセス(以下CS)組織について質問を受けるため、ログラスでのキャリアにほんの少しでも興味がある方、選考に進んでいる方向けにCS組織について創業期から2023年2月までを振り返りたいと思います。 創業初期(2020年6月~2021年10月末)まず、枠組みの説明をします。列展開している青の項目がビジネスにおける業務領域・専門領域を指します。("ドメイン"と呼ばれるもの) 参考記事 上記の記事ではシステム開発

VoCを一気通貫で届けていく、BtoB SaaS「Loglass」におけるUX改善の仕組み

こんにちは!経営管理SaaSのログラスでPMMとカスタマーサクセス責任者をしている浅見と申します。 一般的にBtoB SaaSは「誰の、どんなペインを解消するのか?」をベースに提供価値をつくっていくのが真髄と言われております。 よって、顧客の一次情報を得ていくことはプロダクト開発上もとても大事なポイントになっていく訳ですが、一方で一次情報となるVoC(Voice of Customer)の取得→ペインの解像度の向上→提供価値(≒機能)のデリバリーという一連の流れをつくってい