3-3 最近の仕事のやり方
以前ほど悩まず行動するようになった。
これ、お客さんに言ったらちょっと揉めるかも、面倒な事になるかも、と思うような案件は、どう言おうかな、どんな反応されるかな、こう言われたらどう返そうかな、と考え込んでしまっていた。
かなり慎重になってしまって、お客さんに言うまでにかなり時間をかける事が多かった。もしかしたら関係が悪くなるかも、と思って、なかなか踏み出せなかった。
今は悩まない。なぜなら、他人がどう思うかは誰にも分からないから。予測できない事を考えるだけ無駄、という思考になった。もちろん仕事なので、最低限考えるべき事は考えて、シミュレーションもしてみるけど、そこで長く止まらないようにする。もう勢いでお客さんに電話してしまう。
その結果、『分かりました。』と言われ、そこであっけなく終わる事もあれば、『どういう事か詳しく説明してください。』と言われ、その後しばらく対応に追われる事もある。ただ、その時点でお客さんの意見を引き出しているので、そこに忠実に対応していくだけ。
自分の頭の中でシミュレーションしている時は答えが出ないけど、実際にお客さんとコミュニケーションをとれば、返ってくる内容が唯一無二の答えなので、それに集中すれば良い。
自分なりにこういう思考に変わっていった理由を考えてみた。
・転職をする前は、前職が全てで、他の会社に転職して成功できるか分からなかったから、前職での評価や顧客との関係を異常に気にしていた。
→転職をして、転職先でしっかりキャッチアップでき、成功体験を積めたので、失敗しても私なら何か挽回策を生み出せそう、最悪また転職してやり直せば良いと思うようになった。また、転職先(現職)が永久就職先ではないと思う気持ちも持つようになり、もちろんきちんと仕事はこなすものの、良い感じに適当さが生まれた。
・他人はコントロールできないと気付いた。仕事における他人との関係など、様々な本を読んで勉強してきた。確かアドラー心理学の本だったと思うけど、他人はコントロールできないと知り、他人がどう思うかを考えて自分の時間を消費する事がこの上なく無駄だと思うようになった。
変化が多く予測できない時代になってきているので、行動できずに止まってしまう事はリスクだと思っている。しなければならない事や、やろうと思う事は、できる限り速やかに行動に移すのが良いと考えている。(公私ともに)
つづく