
動画【パラドックス#41】モンティ・ホールのパラドックス!
古代ギリシャ時代から現在に至る多種多彩な「パラドックス」を解説する【パラドックス】シリーズを、YouTube チャンネル「高橋昌一郎」で開始した。お楽しみいただけたら幸い!
第41回「モンティ・ホールのパラドックス!」
1960年代に大人気だったアメリカのテレビ番組「Let’s make a deal」の司会者「モンティ・ホール」の名前に由来する直観に反するパラドックスを紹介しよう。
挑戦者の前に3枚のドアA・B・Cがある。どれか1つのドアの後ろには豪華な商品が隠されているが、残りの2つはハズレである。ハズレのドアの後ろにはヤギがいる。司会者は当たりのドアを知っているが、もちろん挑戦者は知らない。
この状況で、挑戦者がドアAを選んだとしよう。すると、司会者は残された2つのうちドアBを開け、それがハズレであることを挑戦者に見せる。ここで司会者は次のように言う。「はじめに選択したドアAのままでも結構ですが、ここでドアCに変更しても構いませんよ」
さて、挑戦者はドアAのままキープすべきだろうか、あるいはドアCに変更すべきだろうか?
#エッセイ #コラム #読書 #推薦図書 #YouTube #動画 #情報文化研究所 #高橋昌一郎 #パラドックス大図鑑 #ニュートンプレス #思考方法 #論理的思考 #思考実験 #哲学 #科学 #雑学 #謎 #古代ギリシャ時代 #パラドックス #解決方法 #ロジカルシンキング #数学のパラドックス #確率のパラドックス #モンティ・ホールのパラドックス
いいなと思ったら応援しよう!
