
「経営資源」と言えば『ヒト』、『モノ』、『カネ』。最近はそれに『情報』、『時間』、そして『知』などを加えて考えることが多いようです。
『モノ』、『カネ』、『情報』、『時間』などの…
- 運営しているクリエイター
#個人事業主支援
事業承継、後継者育成のためのビジネススクールを開催します。
事業承継は喫緊の課題です。
新型コロナウイルス感染症の流行で、経営をあきらめる方、老舗の倒産、そして中には自らの生命を絶たれる方までまでおられます。
もうこれ以上、そのような悲惨な犠牲者が出ないように、経営者が未来に夢と希望を抱いて事業の継続ができるように。
そのためにはある程度の期間を設定して事業と組織の改善と後継者の育成が必須です。
そのためのビジネススクールを立ち上げる運びとなり
「利己主義」?「利他主義」?いえいえ、『利行は一法なり』、です。
昨日のnoteでも使った用語ですが、「利他」あるいは「利他主義」という言葉があります。
元々は「利己主義」の対概念として、フランスの社会学者オーギュスト・コントによって造られた造語です。
それが日本に輸入されるにあたり、「他人を思いやり、自己の善行による功徳によって他者を救済する」という意味を持つ仏教用語『利他』が当てられたとされています。
このように、元々は西洋の二律相反する対概念であ
「経済合理性至上主義経営」から「利他」と「共感」の『ヒト至上主義経営』への思考の転換
さる5月5日、「一般社団法人Future Center Alliance Japan」から「一橋大学名誉教授 野中郁次郎氏、 日本工学アカデミー 小泉英明氏 による緊急提言 After or Together COVID-19には「利他」と「共感」のスピリットを」が公表されました。
この緊急提言は、2020年4月21日及び5月3日のzoomによるシンポジウム、セミナーに基づいてまとめられたも