![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161411513/rectangle_large_type_2_034dd0464f9ced0510fd7c5cfcbfdbb4.png?width=1200)
陰キャを救え!『陽キャになった俺の青春至上主義』感想
キャラクター同士の会話が楽しく。
非常に、テンポ良く読めた作品でしたね。
というわけで。
本日、ご紹介するライトノベルは、持崎湯葉先生の『陽キャになった俺の青春至上主義』(2023年1月刊行)です。
では本日も、行ってみましょう!
あらすじです
今回もまた、「BOOK☆WALKER」さんより、あらすじを引用させていただきます。
これが新青春のバイブルだ!
GA文庫大賞《金賞》受賞、陰陽混合ネオ・アオハルコメディ!
【陽キャ】と【陰キャ】。
世界には大きく分けてこの二種類の人間がいる。
限られた青春を謳歌するために、選ぶべき道はたったひとつしかない。
つまり――モテたければ陽であれ。
元陰キャの俺、上田橋汰は努力と根性で高校デビューし、陽キャに囲まれた学校生活を順調に送っていた。
あとはギャルの彼女でも出来れば完璧――なのに、フラグが立つのは陰キャ女子ばかりだった!?
ギャルになりたくて髪染めてきたって……いや、ピンク髪はむしろ陰だから!
GA文庫大賞《金賞》受賞、陰陽混合ネオ・アオハルコメディ!
新青春の正解が、ここにある。
というわけで。
本日のテーマは、「陰キャと陽キャ」となっております。
元陰キャが、陰キャを救う話
さて、この作品の解説を行う前に。
一応、「陰キャ」と「陽キャ」(※)の説明をしておきます。
※「陰キャ」と「陽キャ」とは
若者の間でよく使われる陰キャとは「陰気なキャラクター」を省略した言葉です。どことなく暗い性格に見える人を指しており、「私は陰キャだから」のように自虐として使われる場合もあります。
陰キャの対義語である「陽キャ」は陽気なキャラクターを意味しており、明るい人に対して使われるのが一般的です。ノリがよく元気な人を表す陽キャという言葉は、褒め言葉としても使われます。
一方で、陰キャという言葉は人を褒める意味ではほとんど使われません。自ら言っていたとしても、相手に対して失礼な評価にあたるということは押さえておきましょう。
ということを踏まえた上で。
以下、あらすじです。
中学生の頃、陰キャな理由でモテなかった、主人公、上田橋汰(うえだ きょうた)は。
モテたいという一心で、イメチェンを行い。
陽キャへと変身します。
その結果として。
ギャルな女子高生と。
アフロヘアーな男子高校生といった、陽キャな仲間が増え。
無事に青春を謳歌していくこととなります。
そんな中、ふと彼の目に止まったのは。
黒めがねにボブカットの陰キャな少女、七草遊々(ななくさ ゆゆ)の頭に。
「鮭とば」(※2)が付いていることでした。
※2 鮭とばとは
鮭とばとは、秋鮭を半身におろして軽く塩味をつけ、短冊状に縦に細く切り、冷たい風で干して乾燥させた食品です。おもな生産地は秋鮭の漁獲量が多い北海道や東北地方。鮭とばの原料として使用される鮭は、おもにシロザケという種類です。鮭は「捨てるところが無い魚」としてさまざまな食べ方ができる魚で、鮭とばも皮ごと加工されます。
何故、酒のおつまみとして有名なものを付けているのか。
橋汰は疑問に思いつつも、それをとってやります。
そのことがキッカケで。
橋汰の周りでは、陰キャな人達が集まり始め――。
というのが、話のあらましとなっております。
この話の面白い所について
キャラクター同士の掛け合いですね。
特に登場人物たちが一同に集まり、主人公の家に泊まり込むシーンは。
どのキャラクター達が喋っているのかが分かりやすく書かれており。
なおかつ、非常にコミカルに描かれていたのが、よかったです。
そしてテーマとなる「陰キャ」と「陽キャ」についてですが。
その中間に位置する主人公にとっては。
中々に意味のあるテーマではないかと感じました。
そして、それが爆発するラストシーンにおいては。
主人公が、成長を物語る行動を行いますので。
私としては。
中々に、グッとくるものがありましたね。
そして上記にも書いた、「鮭とば」。
まさかそれが伏線になっていようとは。
そんなこと、思ってもみませんでしたよ。
この作品の残念な所について
深さが足りないかなと。
確かに「陰キャ」と「陽キャ」というテーマは面白く。
それでいて、それぞれのキャラクター達が答えを出していくのは良かったのですが。
それ以上のものがあったのかといえば。
私としては、「うーん……」と唸ってしまいました。
何が足りないんだろうか……?
最後に
とはいうものの。
コメディとして勢いがあることだけは間違いないので。
ぜひとも読んでもらいたいと思い。
ここで宣伝してみる所存であったりもします。
さて。
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。
この作品に、ご興味がありましたら、是非、手に取ってみてください。