見出し画像

あなたが正しい、と穏やかな表情で認めてあげること―『呻吟語』の「争わない生き方」

「すみません」と頭を下げれば、丸く収まる

「争わない生き方」をテーマにしたオンラインセミナーを11月8日に開催します。その講師を務めることになりました。
関心を抱かれましたら、どうぞご参加ください。
無料で、入退出の制限もありません。

先人の知恵から、心豊かに生きるヒントをいかに学ぶか。
「争わない生き方」のテーマに沿って、セミナーのコンテンツに関することを書いています。
取り上げる中国古典は、『呻吟語(しんぎんご)』、『菜根譚(さいこんたん)』、そして『論語(ろんご)』、『老子(ろうし)』です。

これまでに『菜根譚』では、「譲る」ことが争いを避けるだけでなく、最終的に自分の利益になる、ということをみてきました。
『呻吟語』でも、「譲る」ことに触れている言葉がいくつかあります。
「譲る」ことによって、容易ならざる対立関係も解決に導くことができる、と説いているところに、深くうなずいてしまいます。
さっそくみていきましょう。
まずは、家族関係の対立を話題にした話から。

同じ家のなかで、二人の人間が角突き合わせていると、必ず家を滅ぼす羽目になる。
自分を振り返って、一言(ひとこと)、すみませんと頭を下げれば、どんなにプラスになるか、測り知れないものがある。
逆に、双方があくまでも自分が正しい、と主張すれば、ついには反目して罵り合うようになる。
おだやかな言葉で、一言、あなたのほうが正しいと認めれば、大きな喜びが湧いてくるにちがいない。

 振り返ってみて、至らなかったところや、説明不足だったことに気づいたら、あの件はすみませんでした、と詫びを入れてはどうか、というのが呂新吾のアドバイスです。
 一言詫びをいれることで、硬直していた事態は、好転に向かう、というのです。

 もう一例は、双方が自分の言い分を主張しあっている場合、どう折り合いをつけるか、とういうこと。
 呂新吾のアドバイスは、穏やかな表情、笑みを絶やさず、あなたがおっしゃることはよくわかります、相手の言い分をひとまずは聞いてみてはどうか、と。
 もちろん、相手が主張することをすべて受け入れ、その通りにやりなさい、ということではありません。
 自分のほうが正しいという主張しているだけでは、対立がつづくだけ。折り合いがつける道筋を探していけば、心穏やかな関係が築けるはずだ、ということです。
 呂新吾はそれを無限の喜び、と称しています。

 読み下し文です。

両人(りょうにん)相(あい)非(ひ)とすれば、家(いえ)を破(やぶ)らずんば止(や)まず。
ただ頭(あたま)を回(めぐ)らして自家(じか)の一句(いっく)の錯(あやま)りに任(にん)ずれば、便(すなわ)ちこれ無辺(むへん)の受用(じゅよう)なり。
両人(りょうにん)自(みずか)ら是(ぜ)とすれば、反面(はんめん)稽脣(けいしん)せずんば止(や)まず。
ただ温語(おんご)して人(ひと)の一句(いっく)の好(よ)きを称(しょう)すれば、便(すなわ)ちこれ無限(むげん)の懽忻(かんきん)なり。

『呻吟語』 呂新吾著 守屋洋編・訳

 ここでは家族の話として取り上げていますが、対立はチームや組織、共同体などでも起こることです。
 たとえば、老舗の同族経営の企業。あるいは、創業の意欲に燃えているスタートアップ企業。親族やキーメンバーの対立がもとで、組織の士気が下がり、辞める社員が続出し、衰退への道をたどっていく。
 名の通った大企業では、役員間の権力抗争、ちょっとした部署でも、小さな反目や反乱が繰り返されている、という話を聞きます。
 そうしてみると、現在に広範に通じるアドバイスです。

 譲ることに関するもう1つの言葉は、次の投稿で。


これまでの投稿です。



いいなと思ったら応援しよう!