見出し画像

ー足の痛みとロキソニンーやっぱり西洋医学は対処療法だった。


皆さまこんにちは^^
先日足を痛めてしまい、今回はその時のお話をしたいと思います。



突然襲った足の痛み


ある朝突然、左足の母指球(足の裏側、親指の下の出っ張ってる辺り)が痛くなりました。
体重が乗る所なので、当然歩く度に痛みます。
ビッコ引いて歩かなきゃならないし、一番痛いのが地面に着いてる足を離す瞬間…
激痛過ぎて、何回顔を歪めたことでしょう…

痛み始めた2日前くらいに転んだので、おそらくその時にぶつけて痛めたのだと思います。
病院でレントゲンを撮ってもらい、怪しい箇所はありましたが、幸いひどい痛みは1週間くらいで消えました。
最初は骨折も疑いましたが、何かしら痛めただけかもしれないという診断で、経過観察となりました。
(もしかして痛風かも?!と焦ったのは、また別の話…笑)


処方されたクスリ


足を痛めたことも私にとっては一つ事件だったのですが、今回お話ししたいのは(重要なのは)足を痛めたことではなく、その後のこと。
この時薬局で処方されたのが、こちらのクスリ。

≪外用≫
・ロキソプロフェンテープ…痛み止めのシップ
≪内服≫
・セレコキシブ…痛み止め、炎症を抑える
・レパミヒド…胃を守ってくれる
※薬局で事務をしていることから、薬の名前と効果は少し知っています。

普段から私はなるべく西洋のクスリは飲みたくないと思っているので、帰宅後に痛み止めの湿布(しっぷ)だけ貼ってみることにしました。
帰宅後しばらくすると、なぜでしょう足を痛めたこと以外元気だったのに、なんか急に体が怠くなり、胃が気持ち悪い…それに、頭も痛くなってきました。
朝までなんともありませんでした。風邪を引いた感じもなかったし、頭痛も胃痛もほとんどなく、最近は快適に過ごせていたのに。


クスリの副作用


一つ私がここで思いついたのが…もしかしてシップ??

ここから先は

2,092字

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?