私がやった道徳の授業-「赤ん坊」で揺さぶる-
中学生が、道徳の授業を面白くないと感じるのは「最初から答えが決まっえている」というのが、その大きな理由だと思います。
それを打破するためには生徒の心を揺さぶる発問が必要です。
私は過去に何度か「赤ん坊」という言葉を使って揺さぶりました。以下にいくつか例を挙げてみます。
(ここに挙げる例は、今から20年~30年前に実践したものです。また、授業の内容については、具体的な資料が残っていないものも多く、私の記憶を頼りに書いている部分も多々あります。もし、この記事を参考に道徳の授業を実践しようとされる場合は、現代の価値観や目の前の児童生徒の状況に合わせて適切にアレンジを加えていただきますようお願いいたします。)
1 障がい(障害)ということ:「障がい者(障害者)問題の「問題」とは何か」(発問)
授業者「障がいがある人というのはどういう人のことをいうの?」
生徒「何かできないことがあること」「車いすを使っている人のこと」「目が見えない人」など
授業者「なるほど。それでは生まれたばかりの赤ん坊は障害者ってことかな?」
生徒「・・・(いや、そういう意味ではないんだけどなあという表情)」
授業者「車いすを使っていれば障害者だという意見もありましたが、私が交通事故にあったとして一か月間車いすを使ったら、その間は障害者ってことかな?」
授業者「目が見ない人という意見もあったけど、かなり視力の弱い人はどう?やっぱり障碍者?」
私が生徒に考えてほしかったのは健常者と障がい者とを区別することにどれほどの意味があるのかということでした。
どんな人でも得意なこともあれば苦手なこともあります。
苦手というだけなら努力である程度カバーできるでしょうが、それが努力してもどうにもならないものであったなら、何かの支えや援助によって補うのは当然のことです。
視力の弱い人なら眼鏡をかけて補うことや、うまく歩けない人が車いすを使って移動するのは何も特別なことではなく、必要だから使っているのです。授業をした当時は「障がい者」差別が今以上に多く、生徒の中にも障がいのある子に対して露骨に差別的な発言をする子もいました。
もちろん優しく手を差し伸べようとする子もいましたが、それでも「~してあげる」という意識は見え隠れしていました。
そういう生徒の意識に揺さぶりをかけたくて授業をしました。
2 人間の条件
授業者「社会科か理科の授業で勉強したかもしれませんが、人間はサルが進化したものだといいますよね。そのとき、人間である条件って教えてもらいましたか?」
生徒 「二足歩行ができる」「言葉が使える」「火が使える」・・・
授業者:「なるほど。じゃあ、赤ん坊は人間じゃないってこと?」
生徒 「・・・(そういう意味じゃないんだけどなあ)」
ちょっと乱暴な発問だったとは思いますが、「1 障碍(障害)ということ」と同様、生徒は「・・・(そういう意味じゃないんだけどなあ)」という反応を示しました。
でも、うまく言葉にして表現することはできないわけです。
私は、この反応があれば授業のねらいの大半は達成できたと思います。
そこで彼らは確かに考えるきっかけを手にしたのです。
1 命の授業:「人工呼吸器をはずすかどうかの判断」
授業者「大切な家族が急な事故や病気で人工呼吸器をつけることになりました。本人の意思は確認できていません。医師は回復する見込みはまずないとのこと。集まった家族で今後どうするのがいいかを考えるとき、あなたはどういう意見を他の家族に伝えますか」
生徒の反応:
「自分なら家族の重荷になりたくないから、外してほしいと考えると思う。だから、家族にも外すことを提案する」
「私も同じように考えていた。でも、自分の祖母が同じような状態になったとき、外すことにはものすごく抵抗感があった。外したくないと思った」
当然のことですが、答えは一つではありません。
他の人の意見を聞きながら命について真剣に考える時間となればいいと思って実践しました。
実施するかどうかかなり迷ったのを記憶しています。
中学生にとってはあまりに厳しい内容かもしれないし、上記の生徒の意見のように実際にその苦しみを経験している生徒もいるかもしれません。
そういう子が嫌な思いをするのではないかとも思いました。
そこで、子どもたちの表情をできるだけ近くで確認しながら授業を展開するため、机を全部教室の後ろに移動させて全員床に座った状態で実施することにしました。
実際に授業をしてみると子どもたちは実に真剣に授業に取り組んでくれました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?