見出し画像

【おかんネタ】産後に失った記憶力は、アナログ手帳で補おう



覚えることを手放し、脳を解放させよう


産後、記憶力や思考力が
自分でもびっくりするくらい落ちたという方。
安心してください、私も仲間です😇(笑)

日本母性内科学会HPの文献紹介によると
この現象はmammy brainと呼ぶそうな。

複数のタスクを同時に行えないと感じたり
記憶力・集中力が低下したと感じることがあります

そうそう、これこれ。

ま、なってしまったのは仕方ない😄
ではどうしようかということで!

ズボラでも続くマンスリーページ運用ルール

アナログ手帳を導入し
私的にしっくりくる運用が
できてきているので紹介します。 

使うのはマンスリーページ✏️

①シャープペンシルで書く


ペンの後ろの消しゴムで修正可能
ボールペンより温かみがあり書いていて落ち着く。
多色を使い分けるのは
面倒で続かなそうなので一色のみ。

一色だけでも、うまいこと
記号(◯、→、=など)を取り入れることで
意外とひとつの小さなマスの中にも
情報を詰め込むことができます✨️



②付箋を活用


付箋に書く内容は以下のとおり。

★毎月ルーチンで発生すること
 →タスク完了時点で翌月のページに移動。
 来月の手書きする手間を減らせる。

★日程未定だけど当月中に済ませたいタスク
 →付箋にとりあえず書くことで
 視覚的に目立ち、忘れ予防になる

③スケジュールとライフログは混在させない



スケジュールはマンスリーページにて管理し
ライフログや気づいたこと、
感じたこと、メモなどは
別のページ(ウィークリーやフリーページ)に分けることで
情報が整理されアクセスしたい情報にサッと目を通すことができます😊

④その日のto doは
当日のひとマスに書ける分だけに厳選

絶対にその日にやっておきたいことはその日のマスに端的に記載します。

to doが多すぎると
当然マンスリーページのひとマスに書ききれませんし
タスクをこなしきれず
自己肯定感が下がってしまいます😭

マンスリーで1ヶ月を俯瞰し
タスクAはこの日にやらねばならない
→タスクB・Cは翌日の休日にまとめてやろう
など、自分のキャパ内で
タスクをうまく分散させることで
計画的にやりたいことをこなせるようになります👍️

自己肯定感を「下げない」工夫

ちなみに、to doにあげたもの以外に
無数の『無もなき家事』が
毎日問答無用に押し寄せてきますよね。

文句をいう暇も惜しんで
皆さん時間をやりくりしてこなしていますよね 
皆サン 素晴ラシイ ヨクガンバッテイル😭✨️!!

そういうことは
文字にして書き出していたらきりがないので
マンスリーの方には一切書きません。

心を無にして白目剥いて
無もなき家事を先にやっつけます😤


ただ、一息つけるタイミングがあれば
ウィークリーやフリーページの方に
「これやった私偉いわー!!!!!」
と思うことを敢えてちまちまリストアップし
自己肯定感を上げる時間をとる
ようにしています🍀

予定やタスクを書き出すことのメリット


・1ヶ月を俯瞰して予定やタスクを管理できる
・自分のキャパに応じて
タスクを分散させることができる
・自分の脳みそで記憶しなくて良いので
別のことに労力をさける
・行き当たりばったりではなく
計画的な生活を送ることができる

デジタルからアナログに転向するにあたって
ズボラな自分がうまく続けられるのか心配でしたが

手帳に書き出す時間は
手間として負担に感じることはなく
むしろ、自分と向き合う癒しの時間として
毎日の楽しみな時間となっています🌷

デジタル管理していたころは
タスクやスケジュールを入力してそこておしまい!
となっていたような気がします。

そして前日になって
明日はどう行動したらいいか
を組み立てるしかできていませんでした。

(数週間〜1ヶ月単位での行動計画を
頭の中でザックリ立てることはあっても
それをどこかに明記したりすることはなかったので
すぐに忘れてしまい
毎回ゼロから行動計画を立てていた。
時間と労力の無駄が生じていた。)

点と点を結びつけて
時間を線としてとらえたことを
手を動かして、視覚を刺激して、
その思考の過程を
紙上に落としていく。

このプロセスが
脳内を整理し
記憶することを手帳に任せ
解放された脳みそが本当に注力すべきことに
集中して取り組める

そんな環境を作り出してくれているような
気がしています✨️


毎日様々なタスクをこなし
多忙なスケジュールを送っている皆様、
本当にお疲れさまです♨️

今日も長文をお読みいただき
ありがとうございました😍









いいなと思ったら応援しよう!