見出し画像

【記事紹介・雑感】ワーパパへの育児支援も考えないと


こんにちは!エルザスです。


今回はこちらの記事のご紹介です↓


書き手の坪田祥平さんは、『ちくわ』という父親子育てサークルを運営されています。

「どうやったらパパがもっと楽しくイキイキと家庭と仕事を両立できるのか」を模索していくなかで、父親同士で子育てについて話せる場が欲しいよね、ということで『ちくわ』の活動を始められたそうです。


そんな坪田さんが先ほどの記事の中で真っ先に指摘されているのが、

父親も支援を受ける存在であるという認識を持つ

ということです。

これは当たり前のようですが、父親本人にも子育て支援者にも「父親も支援を受ける存在である」という自覚がないことがあります。

父親の中にはそもそも誰かに頼ることに慣れていないという方も多いです。しっかりパートナーを支えてこその父親だという自負はあるものの、自分も支援を受けていいという発想がないのかもしれません。

よって子育てで行き詰った時に助けの求め方がわからなくなります。

前掲記事より


たしかにそうだと思います!

「男性も育児に参加するのは当たり前」という価値観は、特に若い世代においては着実に浸透していると思います。

一方、「子育て支援の対象には男性も含まれている」ことは、現時点では必ずしも自明ではない気がするんです。

パパ自身が「育児について誰かに頼る」という発想を持っていない面もあるでしょうし、そもそもパパ向けの(あるいはパパが利用しやすい)支援策が充実していないという面もあると思います。
「働くママのための〇〇セミナー」はたくさんありますが、それに比べて「働くパパのための〜」は少ない、というのが私の実感です。
また、パパもママも参加可能なイベントは無数にありますが、蓋をあけてみると参加者はママばかりでパパの参加者は浮いてしまう、ということもしばしばあります(私自身そういう経験を何度かしています)。

要するに、子育て「支援」の場面ではいまだにアンコンシャス・バイアスが強く残っている、ということです。


無論、これはいまだに育児の負担が女性側に偏っていることを反映してそうなっているわけで、まずはその負担のリバランスを図るべき、というのが大前提ではあると思います。
(女性ばかり支援してもらってずるい!と言いたいわけではありませんので、念のため)

しかし、世の中では若い世代を中心に、夫婦での家事・育児の分担を適切なかたちにリバランスしている家庭が増えつつあります。

このままだと、そうした家庭のワーパパは「支援体制が不十分であるにも関わらず、育児も仕事も両方をたくさん担わなければならない」という事態に直面してしまうでしょう。

それはかつて、男女雇用機会均等法第一世代の女性が経験したのと同じかたちの困難ではないでしょうか。
(困難さの程度に違いはあるでしょうが)

そういう困難に直面したとき、人は
①本人の超人的な努力によって仕事と育児を両立させる
②仕事(キャリアアップ)を諦める
③育児(当時の女性にとっては結婚・出産)を諦める
のいずれかを選ばなければいけなくなると思います。

この厳しい3択を迫られることは、成熟した社会において恥ずべきことではないでしょうか。



ここで少し自分語りをさせてください。

私、エルザスは「1年の育休を取ったnoter」として活動していますが、実は、最初から丸1年間の育休を計画していたわけではありません。

というか、子どもが生後半歳を迎えたタイミングで一度職場復帰をしました。

しかし、育児と仕事の両立が上手くできず、結果的に心身ともに潰れてしまい、改めて生後1歳までの育休を取り直しました。

その話はまた別の機会に詳しく書こうと思いますが、今思えば、当時の私は育児にも仕事にも気負いすぎていたのだと思います。ひとりでは背負いきれない負荷を背負おうとしていました。
結局、超人ならぬ私は追い詰められて潰れてしまい、職場復帰後わずか1か月で、再び育休を取らせてもらったのでした。
周りに迷惑をかけまくったそんな経緯の結果として、最終的に約1年間の育休を取ったという次第なのです……

そんな私だからこそ、坪田さんの記事のご指摘にはとても共感しました。



まずはパパ自身が、「自分も他者や支援制度を頼って良いんだ」という自覚を持つこと。
そして支援策も、「子育て支援の対象にはパパもいる」ことを前提に考えること。
この2つが必要だと思います。

私の場合、幸いにして2度目の育休が(男女問わず)制度として認められており、私はそれに頼れば良いんだ、という発想を自分ですることができました。
おかけで私と妻と子どもがどれだけ助かったことか、その恩恵は計り知れません。


ですが、育休取得に限らず、もっと細々とした場面で、ワーパパへの子育て支援が必要なシーンはたくさんあると思います。
それにきめ細かく対応できる社会になっていって欲しい。

具体策については、先ほどの坪田さんの記事にも詳しく提言がなされています。


世の中には「育児に全力で取り組むワーパパ」という新しいマイノリティが生じている。

まずはそのことを社会全体が認識し、ワーパパへの育児支援も強化することが、男性の育児参加をさらに促すために重要だと思いました。


坪田さんの記事、ワーパパ、育休中パパ、プレパパの皆様にはぜひぜひ読んでみて欲しいと思います。

もう一度リンクを貼っておきますね↓



ではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?