![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142386121/rectangle_large_type_2_046c8cd314d7651ad14473b391043daa.png?width=1200)
憧れの一閃 七剣士物語 ~私たち高校1年生~ 其の三十九
※其の三十八より続きです。気軽にお付き合いください。
「……別に。防具買いに来ただけの素人さ」
四日市がはぐらかす。
「嘘。教える気はないかしら?」
左京が再度問い詰めるも、四日市は牽制するだけで話を適当に流す。
「ほらぁ~、左京に右京、それに蓮夏に古都梨~。続きをやらんかい~!」
店長が稽古に戻るよう促す。
「まぁ、いいわ」
「次は八神、私とやりましょう」
「日野は私と」
「「よろしくね」」
左京と右京が中央に戻り、八神と日野も息を整えて今度は相手を代えて向き合う。
「はじめぇい!!!」
店長の大きな声で再び地稽古が開始された。八神は右京と、日野は左京と対峙する。しかし、冷静さを欠いている八神は右京の癖を突くことができない。ひたすら攻め一辺倒の攻撃を繰り返し、右京もそれに対して動じず、冷静に見切って小手や胴を確実に打ち込む。
「今日の八神さん、らしくないね。動きがメチャクチャ。冷静さも欠いてて、あれじゃ相手の思うつぼだよ」
光も八神の特徴は把握しており、らしからぬ動きに思わず声が出る。一方の日野も右京以上に弱点のない左京の攻撃に防戦一方。
「う~ん。兄さん。左京右京と蓮夏に古都梨。随分と差がついてしまってるね」
いつの間にか近くに来ていた龍二郎さんが龍一さんと話し出す。
「暁大第三は都内でも有名な高校だ。練習量も半端じゃない。蓮夏と古都梨も練習はみっちりやっているようだが、現状では左京右京の成長が凄まじい」
中学生までは似たようなレベルだったと、私たちに付け加えて教えてくれた。
(左京と右京か……)
正直、ここまで強くなっているとは思わなかった。八神で勝てないんじゃ、今の私じゃ到底無理だろう。そんなことを考えていたら。
「お前さんは~。雪代さんじゃろぅ。石館中の」
店長が私に話しかけてきた。「はい」と一言だけ返事を返す。
「ワシはよく石館中にも販売訪問しにいっとたんじゃが、あそこの指導者はまるで駄目だ」
思い出したくもない中学時代の記憶が蘇る。
「部員みんなが窮屈そうにしておったのが、遠目からでも見てわかる。そこで、ひと際気を吐いて稽古しとる女の子が目についてのぉ」
私は少し目を伏せる。
「何かに取り憑かれたように、竹刀を振るっておった。まるで人殺しでもしかねんような気を吐いてなぁ」
これ以上の言葉は聞きたくなかった。光がそれを察して、何か言いかけたが。
「じゃが、さっきの蓮夏や古都梨と稽古してた時はぁ、良い剣道しておったぁ。高校で良い指導者に出会ったようじゃのぉ」
ニィッと笑って私の方を向いた。
「あまり気取るでない。今は左京や右京が上でも、あんたには良い仲間がたくさんいそうじゃ。蓮夏や古都梨も良いチームメイトを持ったわぃ」
「ナーハハッ」と笑って話は終わる。
「父さん。女子高生の心情を深く読んだらダメだよ。またセクハラ親父って言われるよ」
龍二郎さんがため息交じりに言う。
「……本当だ。このスケベじじいが」
聞こえないよう、後ろで四日市が小さな声でつぶやく。そうこう話しているうちに、八神たちの地稽古は終わっていた。
「さて」
「そろそろ」
「私たちと」
「稽古しましょうか」
「雪代」
「響子」
左京と右京が再び戻ってきた。ダンッと壁を強く叩く八神。グッタリと両膝に手を当て下を向く日野。
「完敗だぜ。あいつら。見てなかったかもしれないが……」
相馬もつぶやく。桜宮姉妹に臆しているのか、どうしても今は乗り気になれない。自然と左足が一歩下がる。
「……なぁ、双子の姉妹さんよ。強い奴と試合したいんだろ?」
四日市が私の前へと出る。試合なんてまっぴらごめんだ。私はただ付き添いで今日は防具を持ってきただけだと言うのに。
「よ、四日市……」
私が断ろうとしたら。
「いるぜ! ここに。お前たち双子の姉妹より強いやつが!」
親指でクイッと指すが、その方向は私ではない。
「へっ!?」
素っ頓狂な声を出した方向に、光がいる。
「頭に血が上りすぎてる八神は話しにならない。日野も昔のトラウマからか、こちらも問題外。防具持ってない私や後ろの奴は論外、まして……」
四日市が八神と日野を指さし、親指では相馬を指す。そして。
「ひ弱っている雪代なんか論外中の論外だ。総武学園1年で、こいつは一番弱いからな」
何を言い出すかと思えば。みんなが呆気に取られていてもなお、四日市は話し続ける。
「光は強いぜ。お前たちみたいな派手さはないが、堅実で真っすぐな剣道だ。試合でもなんでもしてみな。おそらく、お前たちは負けるぜ」
私たち高校生はもちろん、店長や龍一さんと龍二郎さんも少しの間、声は出なかった。
続く