![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152433630/rectangle_large_type_2_e65f4266a86a61578e321ea915d7c649.jpeg?width=1200)
150記事ありがとう「昔の趣味ランキング」ショッピング
こんにちは。皆様のおかげで今回の記事が、「150記事」に到達しました。
いつもご覧いただき、誠にありがとうございます。ということで100記事の時にもやったのですが、「昔から好きなものベスト30」を書きたいと思います。1年ぶりのため、多少変動があります。
このあと作文のリハビリとして何回かランキングが続きますが、日記を書きたいなと思い始めたらぼちぼち書いていきます。まあ就活で福祉の人たちに、嫌な思いさせられているのでもう少し先になりそうです(苦笑)
それでは、ランキングです。
1「家族」昔:母方祖母⇒今:両親、母方祖父
両親とはお盆休み一緒に宝塚のホテルに行くなど、昔より優しく仲良くしてくれています。母方祖父とは定期的にお電話しており、お互い日ごろ話し相手が少ないので貴重なコミュニケーションの場になっています。母方祖母は亡くなりましたが、自分と1番波長が合っており今でも真似をしています。
2「お世話になる人」昔:お友達
⇒今:カウンセリングO先生、児童精神科S先生、母のお知り合いAさん
小学校や大学では、意外とお友達がいました。ただ何年かすると疲れてしまうので、今のスタイリッシュな生活もありかなと思います。これも家族や先生方、お知り合いAさんといった数少ない理解者の皆さんのおかげです。
3「近所」昔:コープ香櫨園⇒今:西宮神社
昔はコープで買い物したり、上の階で書道を習ったり憩いの場でした。最近はコープも高齢者問題のためか、勢いがないようです。代わりに西宮神社さんは1997年に引っ越して以来、圧倒的な運気を届けてくださりありがたい限りです。
4「イベント」昔:誕生日⇒今:神戸ルミナリエ
誕生日もいまだに特別な日なのですが、この10年はルミナリエの方が思い入れがあります。自分とルミナリエが同い年というのも、関係があります。早くも来年1月の開催が決まり、大喜びです。それまでに、お仕事が決まればと思います。
5「ショッピング」昔:ダイエー甲子園⇒今:夙川グリーンタウン
甲子園は今もコロワという名前で、流行っています。もちろん甲子園球場の、すぐそばだからでしょう。グリーンタウンはもうすぐ50周年で、阪神間のショッピングセンターとしておそらく最古です。レトロマニアの自分としては、たまらない聖地です。
6「アイドル」昔:Every Little Thing⇒今:松田聖子さん
2005年ごろから何年かは、ELTの持田さんが何よりのアイドルでした。しかし歌手としては下手になってしまい、最近は鑑賞物として楽しんでいます。この10年の聖子ちゃんは何とか歌も頑張ってくれているし、両親と同い年の62歳ですが美しいし、ついに中央大学卒業というステータスも手に入れ最強の人間になりました。推し甲斐が、あります。
7「本屋」昔:ブックオフ⇒今:ブックファースト
本当はブックオフのほうが圧倒的に大好きなのですが、近くの店が閉店しました。最寄りの西宮北口店は極めて遠く、電車でわざわざ神戸で行くほどの気力はありません。代わりにブックファーストでなるべく安く、かつ読み応えのある文庫本を買うのにはまっています。キリがないので3日で1冊読むから、3日で1冊買うというルールにしています。
8「外出」昔:銭湯⇒今:カラオケ
20年前の小さいころ、父と銭湯に良く行っていました。ただ少し潔癖になってしまい、汚い爺さんやおっさんと入るのはちょっとなあという気持ちになってきました。この10年ほどは大学の同級生に教えてもらったのをきっかけに、カラオケにはまっています。複数で行ったのはコロナ前に家族で行ったきりで、この4年は1人でひたすら練習しています。
9「グルメ」昔:コンビニコーヒー⇒今:マックスバリュココア
この2年はコンビニコーヒーにはまっており、今も変わらず毎日飲んでいます。ただ120円というのは若干高く感じるようになったのと、さすがにセブンイレブンとファミリーマートが交互なので少し飽きてきました。そこで今月からマックスバリュで、ココアを飲んでいます。美味しく、しかも90円というのが魅力的です。
10「音楽」昔:桑田佳祐さん⇒今:広瀬香美さん
桑田さんのほうが、今でも良い曲を書いています。ただサザンの時は、何故か変な歌が増えてきます。その点、広瀬さんはなるべくダメな曲を作らないよう新曲は何年かに1回です。代わりに昔の名曲たちを、頑張ってあのハイトーンで歌っており応援しています。
11「テレビ」昔:紅白歌合戦⇒今:テレビドラマ
紅白はNHKが腐りきったためか、この3年ほどつまらなく視聴率はわずか30%台です。ただ昔のNHKは真面目に良いものを作ってたのだと、ちゅらさん再放送を見て思います。代わりに最近の楽しみは、民放の連ドラです。以前は各局見ていたのですが、最近はフジテレビのドラマに好みが集中しています。
12「ラジオ」昔:オードリー⇒今:ASKAさん
オードリーは結婚した話や子供の話をラジオでするようになり、つまらなくなりました。たまに他の話をするかと思えば、薄い時事ネタと内輪受けで聞くに堪えません。それでも深夜ラジオの中では、まだマシな部類です。代わりに昼のラジオをよく聞きますが、ASKAさんは喋りはどうでもよく流れる音楽が素晴らしいです。
13「読書」昔:ナンシー関さん⇒今:林真理子さん
ナンシーさんも、いまだに断トツで面白いです。しかし亡くなっている分ネタが古く、さすがに昔のテレビファンの自分でも分からないものがあります。林真理子さんは自虐ネタと、華やかな日々の生活をエッセイにしてくれているため半永久的に楽しめます。同じ系統で群ようこさんというのもいるのですが、近年の著書が文句言いになっておりもはや商品とは言えないので林真理子さんが圧勝です。
14「お笑い」昔:ダウンタウン⇒今:明石家さんまさん
ダウンタウンは近年1番頑張っていたのですが、松ちゃんが再起不能となりそうです。浜ちゃんは残念ながら、1ミリも面白くないです。吉本で言えばナイナイもいるのですが、往年の楽しさがありません。結局唯一面白さを保っているさんまさんには、しばらく長生きしてもらいたいものです。
15「心理学」昔:井上敏明先生⇒今:加藤諦三さん
井上先生というのは、昔3年ほど世話になっていたカウンセラーです。最終的には迷惑をかけられたのですが、この度お亡くなりになりご愁傷さまです。本を何冊か持っているので、読んでみます。同じ80代心理学者でも、加藤さんはラジオの人生相談がいまだ面白くよく聞いています。
16「サブカルチャー」昔:糸井重里さん⇒今:北野誠さん
糸井さんのほぼ日手帳は、日々を記録しています。糸井さん命名のつかしんは通いたいのですが、若干遠く涼しくなってから行きます。種類は違いますが北野誠さんは、2008年にラジオ「サイキック青年団」でハマッてからかなり長いです。最近は名古屋でしかラジオをしていないので、代わりに相方・竹内義和さんのYouTubeを見ています。
17「街」昔:大阪梅田⇒今:神戸三宮
大学時代を中心に、梅田はよく行きました。家族でも定期的に行きますが、コロナ以降は頻度が減っています。やはり神戸のほうが、親近感があります。それに加えておしゃれなので、行ったら気分が良くなります。
18「中華料理屋さん」昔:ひるね⇒ひちまるさん
ひるねは西宮神社の向かいにある、良いお店でした。しかしどこの馬の骨かもわからんような外人たちに、乗っ取られてしまいました。代わりにそこの86歳の店主さんが、ひちまるさんを開店なさいました。今お休みされているようですが、息子さんがおいしい焼き豚やチャーハンを作っていて、母のごはんと共によく食べています。
19「テレビ局」昔:NHK⇒今:フジテレビ
西大和学園時代は賢くなろうと思い、NHKをよく見聞きしました。しかしいかんせんつまらなく感じ、民放に移りました。昔はテレ朝・日テレ・TBSとどこも好意的に思えましたが、今はフジテレビや地元で言えば関西テレビを軸にテレビを見ています。
20「ラジオ局」昔:MBSラジオ⇒今:ラジオ大阪
MBSラジオはラジオ歴最初の10年ほど、よく聞きました。今はミッツさんと、メッセンジャーだけです。ラジオ大阪は当初、オールナイトニッポンを聴くためのラジオ局でした。そのうち昼のラジオ大阪も楽しく感じるようになり、今最も心の落ち着く放送局です。
21「雑貨屋さん」昔:東急ハンズ⇒今:無印良品
東急ハンズといえば神戸三宮でしたが、閉店しました。尼崎も頑張っていますが、少し小さいです。無印は最近どこにでもあり、つい寄ってしまいます。母と買い物の時は何か買ってくれますが、自分1人の時はアロマを嗅ぎ
にだけ行っています。
22「スピリチュアル本」昔:佳川奈未さん⇒今:浅見帆帆子さん
スピリチュアルにはまり始めたころ、佳川さんを何冊か読みました。しかし最近は、そこまで内容を感じなくなりました。そこで今は帆帆子さんが、心のよりどころです。それ以外にも最近は、女性が著者の本を読むようになりました。
23「スマートフォン」昔:Twitter⇒今:インスタグラム
Twitter、今のXは2200人を超えるフォロワーがいます。特に何も書かないですが、少し運営につかれます。インスタはいよいよ、見る専門です。投稿はあまり読まず、ストーリーを楽しんでいます。
24「YouTube」昔:ヒカル⇒今:ふかわ
ヒカルさんは中年向けになり、つまらなくなりました。代わりに、ふかわというユーチューバーさんをたまに見ています。顔は大変シュッとしているのですが、自分のような発達障害の方です。おこがましいですが、つい親近感を持ってみています。
25「音楽番組」昔:ヘイヘイヘイ⇒今:紅白歌合戦
ヘイヘイヘイはダウンタウン全盛期の番組で、面白かったです。フジテレビも作るのがうまく、90年代はほぼこの番組からヒット曲が生まれました。さすがに最近は、民放で良い音楽番組は少ないです。NHKはうたコンが頑張っていますが、ここは腐っても紅白に復活してほしいものです。
26「電車」昔:阪神電車⇒今:阪急電車
大学や大学院時代は、阪神電車に乗ると1日頑張った気持ちになり良いイメージでした。最近はタイガース推しと、自分の嫌いな朝日放送の広告がやたら多く下品な感じです。その点阪急は問題さえなければ、広告は宝塚です。何より客層が、阪神より阪急のほうがマシです。
27「アニメ」昔:ちびまる子ちゃん⇒今:サザエさん
最近まるちゃんはご無沙汰で、見たいなと思います。サザエさんは、27時間テレビの時に見ました。安っぽい、芸人さん達とのコラボでした。しかしさすがサザエさんチームで面白く、高視聴率だったようで何よりです。
28「雑誌」昔:PHP⇒今:テレビジョン
PHPは好きでよく買うのですが、文字が多く後回しにしています。ただ心が弱った時に向け、ためているという感じです。普段はテレビジョンが、やはり昔からなじみあります。ジャニーズの写真が多いといわれますが、それで20万部を超える売り上げにつながっているので良いことです。
29「資格」昔:アロマテラピー⇒今:webライター
2021年末にアロマ1級、2級をとりました。今でも関心はあるのですが、気力が湧きづらいです。2022年に、webライターが受かりました。合格率40%ぐらいなのですが奇跡的に受かったので、この3つの資格をいつかは生かしたいです。
30「映画」昔:古沢良太さん⇒今:三谷幸喜さん
古沢さんは3年前まで、無敵の脚本家さんでした。しかしどうする家康という大河がコケ、今後どうなるのかという感じです。三谷さんは、ニュースのコメンテータが感じ悪いです。しかし来月の長澤まさみさん主演の映画を作ってくれたので、久しぶりに楽しみです。