![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59659629/rectangle_large_type_2_723a387fe278c203cd20057b07d5e935.jpg?width=1200)
卒業研究「( 文体練習 )」東京外国語大学 大村真央 2010年
Twitterで話題になっていた卒業論文。検索してみると、以前にもTwitterで話題になっていたことがあるらしい。
「卒業研究」という幅広い言い方になっているが、「論文」ではなく「作品」、それも「文芸作品」「創作」といってよい文章。
ある短い情景を、100通りもの文体で表現している労作、傑作。異才。
ブログで触れている人もいたが、私もこの方が今何をなさっているのかとても気になる。ぜひ文章を書いていてほしいと思ってしまう。
まだ全部読めていないが、一部読むだけでもすごいし面白い。今度通して読もうと思う。
▼卒業研究「( 文体練習 )」東京外国語大学 大村真央 2010年
こんな感じで話題になっていた。
僕が個人的に思ってることなんですけど、芸術に携わる人は全員読んだ方がいいんじゃないかなと思う卒論(卒研?)です、東京外国語大学の大村真央さんによる卒業研究「( 文体練習 )」、レーモン・クノーによる同名の作品がベースかな、すげー仕事だと思いますhttps://t.co/BGkH2Xu46m
— 背面 (@acpmk) August 7, 2021
東京外大の謎い卒論を見つけてしまった http://t.co/CcVlSL1EBo
— ゆす (@yus_no_s) August 8, 2015