
とある昆虫に、久しぶりに包囲網を突破されてしまいました。 その5 当たり前過ぎて意識しなくなっていること
今は梅雨が明けていませんが、初夏の気候。
経緯
吾妹の嫌う昆虫類対策を以下の様にして万全を期しているつもりでも…
統計的確率で、大体3σ(シグマ)の外の確率で事故は起こります。
カメムシが大量飛来してきたり、自宅外構、法面付近で頻繁にゴキブリを見掛け対処と予兆が有りました。
そして晩酌後に弱ったゴキブリを台所で発見。しかし逃げられました。
宅内の改良型ホウ酸団子の配置を倍増して待つと、予想通り夜半に台所で再度鉢合わせ。スリッパで駆除。2重のビニール袋入れ戸外のゴミ箱に捨て、スリッパも床も消毒し全て完了。
そして戸外に出たついでなので、夜半では有りましたが、先手必勝。これでもかと宅内に合わせて戸外も改良型ホウ酸団子を点検入れ替え、追加設置をしました。
今回は、翌朝の駄目押し。
そしてそもそも営巣されてしまった下水管付近の排水口での対策。
元々こんな感じで、2個設置していました。

平日は毎日回収が有るゴミ集積所。
生ゴミだけではなく、カン・ビン・ペットポトルもビールの残りなどゴキブリの大好物。またプラスティックゴミも食材が残っていることが多くこれもゴキブリの好物と…
まぁ仕方ないですよね。
ならば逆手に取って、実績ある(笑)撒き餌作戦を

ビールの飲み残しは有効な撒き餌
ここにも展開していましたが…

更に改良しました。
まずは道路の側溝蓋の上と我が家の法面のゴキブリの通路にも2カ所改良型ホウ酸団子を設置しました。というのも10数メートル先の同じく排水口から道路伝いにこの排水口に入っていくゴキブリに遭遇してからです。特に太陽光による乾燥と雨による溶失、そして風で飛ばされることも防ぐ意味で大きめの石を上に被せての配置。写真上側左右。
また、排水口も流石に石は置けないので、かまぼこ板を使い、元々溝にはめ込んでいた改良型ホウ酸団子のケースの上に屋外用両面テープで貼り付けました。ついでに改良型ホウ酸団子も倍増しました。都合3倍に増やした格好です。

かまぼこ板を使い、元々溝にはめ込んでいた
改良型ホウ酸団子のケースの上に屋外用両面テープで貼り付け
ついでに改良型ホウ酸団子も倍増しました。
都合3倍に増やした格好です。
ゴミ集積所なので、改良型ホウ酸団子を生ゴミの日に回収されないようにかまぼこ板にゴキブリ駆除中の表示を付けました。

改良型ホウ酸団子を生ゴミの日に回収されないように
かまぼこ板にゴキブリ駆除中の表示を付けました。
ということで、万全を期していても包囲網を突破されてしまったという残念な話とその圧倒的なリカバリーの話でした。
参考になさって頂ければ幸いです。