見出し画像

着物を着ること

日曜、久しぶりに着物を着た。


昨年娘が成人式を迎える時、母親の私も着物を着せてもらった機会に、
自分でも着ることができたらと思い、着付けを習った。

ちょっとしたお出かけの際に、着物を着ようかなと思っても着る機会(覚悟)
がなく、以下の記事以来、着ずじまい。



着物を着ることへのハードル
・着ようと思うと1時間くらいかかってしまう。
・けっこう暑い(夏の絽、紗、見た目は涼しいが本人はそうでもない)。
・歩幅が狭くなり、草履で歩くのがゆっくりになり、同行者に迷惑をかけそう。
・長時間歩いたり、移動すると気崩れそう。


こんな理由で、着物から遠ざかっていたが、このままではせっかく覚えた着方
を忘れてしまうと危惧し、そろそろ涼しくなってきたし、着物の達人Mさんと
お茶することに決めた。

Mさんは、着付け教室の先生が開催したクリスマスパーティーで知り合った方。
着物についていろいろ伝授してくれ、ご自身が身につけなくなった着物や帯、
小物もくださった。
本当にありがたい。

家を出るのが13:30、12:00前から着物を着はじめた。

Mさんからいただいた、明るいくすみグリーンに、オレンジの模様の入った、
レトロな雰囲気の紬の着物だ。

Mさんはいろいろな知り合いに、着物を分けて
回っている。終活の一環だそうだ。

Mさんのセンスで、その人に似合いそうな着物をチョイスしているそうで、
このグリーンの紬は確かに私に似合っていると思う。

着物を着て、名古屋帯を巻く。一重太鼓のバランスがうまくいかず、2回やり直す。帯揚げの結び方を忘れてしまっていて、YouTubeをみて復習。

綺麗にできた、うれしい。

そんなこんなで、あっという間に13:00過ぎ。草履はどこにあったかなと探し、
出発の時間。お昼ご飯を食べ損ねた。

車に乗り込む時、着物が崩れないように、また帯の背中のお太鼓を崩さぬように、お尻からそうっと乗り込み、シートの背もたれを少し倒す。

着物を着ていると所作のひとつひとつに慎重になるのだった。

運転する間も、いつになく姿勢がいい。帯で胴体をしっかり巻いているので、
骨盤が前傾せざるを得ない。


20分ほどで、喫茶店に到着。
Mさんと再会。

彼女は、模様の入った黒の単衣(ひとえ)の着物に、荒い織の質感が
いい感じの名古屋帯を締め、自作のビーズ製の帯留でまとめていた。


昼ごはん抜きになってしまった私は、ランチセットを注文。

このお店、たくさんの種類の珈琲、紅茶に和名がついていて、どれにしようか迷ってしまう。一杯めは紅茶の「像長」、二杯めは珈琲の「白虎」を注文。

紅茶は香りがよく、珈琲はコクがあって苦味が程よく、まろやかだった。

こちらのお店、県外からのファンもいるらしい。
中庭に面した居心地のいいテーブル、本格的な珈琲や紅茶、
リーズナブルなお値段で、なるほどと思った。


Mさんに「きれいに着れている」と褒めてもらう。YouTubeをみてがんばった
かいがあった。


お店の前で記念撮影してからお別れ。

喫茶店 ぷろばんす前で撮影
着物と合う店構え



Mさん、袋帯と名古屋帯を一つずつと、ちりめんでできたお花の帯留をくださった。


土鈴の模様がかわいい袋帯
フォーマルにも使えそう


袋帯はまだ締められないのだが、練習せねば。


・・・
翌朝、なんだか体調がいい。朝の顔のむくみがない。
もしかすると、着物を着てしばらく過ごしたせいか。


着物にはいろいろなメリットがありそうだ。

・姿勢が良くなる。
・所作がゆっくりきれいになる。
・日本人に似合う。
→ステキに見える。

・からだが整う(かも)。
・日本の伝統文化の一つを体感しつつ学べる。

面倒なところもあるが、今後も着る機会を作ろうと思うのだった。

着た後はしばらく吊るし湿気をとばしてから、
シワのないように丁寧に畳んで仕舞う。







いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集