![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25863367/rectangle_large_type_2_de23646587feda95eb86035166e76147.jpg?width=1200)
ここが相模国総社!
その昔相模国と呼ばれていた神奈川県では、「相模国総社」と呼ばれる神社があります。
大磯町に鎮座する「六所神社」は、相模国総社として有名な神社です。社殿には立派な大しめ縄が飾られていて、島根県にある出雲神社を連想させます!
六所神社はなんと弥生時代に創建されたと伝わる神社で、とても歴史ある場所です。弥生時代に出雲の地方から人が移り住んだことにより、出雲の氏神様をお祀りしたことが始まりとされています。
六所神社は、相模国一之宮である「寒川神社」をはじめ、一国一社の「平塚八幡宮」など相模国五社の分霊をお祀りしていることから名付けられました。
江戸時代には宿場町として栄えた大磯では、現在でもかつての名残がある場所です。
六所神社について詳しくは、以下の記事にまとめていますのでぜひご覧ください!