ASDの子どもの保護者が求める支援とは?
ASDの子どもとその保護者が、実際にどんな支援を求めているのかを見ていきたい。
周囲の理解や支援で変わる、子育てへの意識
ASDの子どもに対する周囲からの理解・支援については、ASDの子どもの保護者はどう思っているんだろう。まず、「ASDの子どもの子育てに周囲の理解や支援が必要か」という問いに実に53.4%と半数以上の保護者が「とてもそう思う」と答えている。
その一方で、「子育てに周囲の理解や支援が得られているか」という問いに対しては、「とてもそう思う」と答えた保護者は、17.4%しかおらず、その必要性に対して大きなギャップがあることがわかった。
「理解や支援を得られているADSの子どもの保護者による子育てへの意識」という問いに対しては、全体的に子育てへの意識がポジティブになっていることがわかった。特に「自分自身も成長を感じる」「子どもとの絆を感じる」「日常生活に幸せを感じる」の数値が高くなっていた。このことから、改めて周囲の理解や支援の重要性がわかる。
保護者が求める支援の環境や内容、子育てツールは?
ASDの子どもの保護者がどんな相手(人や機関)に支援を求めているか、そして実際に支援を得られているかどうかを見ていきた。
実際に支援を求めているところは…
「1位:国・自治体などの公共機関・相談窓口」だ。
他には「専門家」「友人・知人」「NPO・協会」「公民館・地区センター・児童館」、「保育園:保育所」である。しかし、ASDの子どもの保護者は様々な支援の場を必要としているが、実際に支援を得られている人の割合が少ない。
続いてASDの子どもの保護者がどんな内容の支援を求めているか、その支援を得られているかを見てみる。「友達との関わり方や社会性を伸ばす支援」、「好きなこと・得意なことを伸ばせる習い事や教材」、「好き・得意なことを見つけられる習い事や体験サービス」などがある。
ほかにも「自分の子どもにピッタリなメンターを見つけるサービス」や「自宅での良い過ごし方に関する情報やアイデア」などが必要とされている。
次は、ASDの子どもの保護者が考える子育てに必要なツールについて。
もっとも多かったツールは、「コミュニケーションを活発にするための教育ツール」、続いて多かったツールは、「人の気持ちや感情がわかるようになるツール」と、コミュニケーションの力を伸ばすためのツールが特に必要性を感じているようだ。
ほかにも「スケジュールを管理できるツール」、「時間の認知や切り替えに役立つツール」で、苦手とする子どもが多い、時間感覚についてのツールが求められている。
周囲の理解や支援は、子どもの可能性を前向きに捉える力になる
ASDの子どもの保護者にとって、周囲からの理解や支援が大切なことを見てきたが、その理解や支援を得られている状況が、どのような意識の変化につながっているのか。
ASDの子どもの保護者のうち「子どものASDの特性を強みに思う人」は60.9%。でも、「理解や支援が得られているASDの子どもの保護者」で見ると76.8%と、15.9ポイント向上している。周囲からの理解や支援が、保護者の前向きな気持ちにとっていかに大切かが読み取れる。
最後に、ASDの有無や周囲の理解・支援の有無によって、子どもの将来の可能性への意識にどんな変化が生まれるかを見ていく。
「子どもの将来の可能性が楽しみ」と回答した人の割合を見ていくと、典型発達の子どもの保護者が35.2%なのに対して、ASDの子どもの保護者は19.1%と、16.1ポイントも下がってしまう。
でも、ASDの子どもの保護者のうち周囲からの理解または支援をとても得られていると感じている保護者で見てみると、32.6%と、典型発達の子どもの保護者と変わらない数値になった。
周囲からの理解や支援によって、子どもの将来の可能性についての捉え方にもこれだけ違いが出てくる。
だからこそ、周囲の人たちがASDについて理解して、ASDの子どもやその保護者への支援の輪を広げていくことが最も大切だと分かった。
障害児教育に興味を持っている方ぜひ『いいね❤️』
よろしくお願いいたします。
#lili .ilil.kids
#障害児保育
#自閉症
#障害児教育
#英才教育
#認定こども園
#教育
#療育
#ASD
#お昼寝アート