![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154121754/c3672aea4fcf772f1e4a3cf8c8204270.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
あっという間に、抜かれちゃうかも。
今日は息子とタブレットの話。
息子はゲームは基本しない。動画もYouTubeはあんまりみない。
でも生き物の知識とか画像は調べたいから、かなり前からタブレットを渡していました。
学校でローマ字をやるのをきっかけに、家でローマ字入力を教えたタイミングで、練習の意味でnoteを書くのを進めました。
よかったらこちらから、息子の蜘蛛ブログもご覧ください(写真閲覧注意ですが)
1ヶ月前は、これどうや
朝笑って送り出したい
皆さんは朝、どんな顔でお子さんを送り出していますか?
私は家が近いこともあり、毎朝私のウォーキングと一緒に息子は学校に出発します。
だから最後の背中を見送って送り出すことができるのですが、
朝なかなか起きない・・・
ご飯食べた後、なんか気持ち悪いかもしれない不安・・・
学校は行きたいし、楽しみ、遅れたくない
みたいなことが重なると、もうだから昨日早く寝ておけば、早く起きて、ゆっくりご飯も食べら
育児で気づいたこと「ごっこ遊びとどう付き合うか」
ごっこ遊びにどう付き合うか、しばらく私の中でテーマでした。
おままごとから始まり、お店屋さんごっこ、戦いごっこ、怪獣ごっこ。
永遠に続きそうなごっこ遊びですが、当たり前ですがいつか終わりがきます。
ただ育児してると、あと5分休みたい、もう休みたい、休みたい笑
の連続なため、ごっこ遊びのシチュエーションに付き合うメンタルと、エンドレスリピートに付き合う体力の両方を持ち合わせることが難しいんですよね
育児で気づいたこと「伝えること」
前回の記事で、息子の言葉が少し遅かったということを書きました。
今回は、息子の言葉ではなく、息子への「言葉」について書きたいと思います。
息子がしたいことがあって、時間だったり、安全だったり、お金だったり、さまざまな理由や制限でやめさせなければいけないとか、移動しなければいけない、つまり希望を叶えられないことがあったとき、私はずっと説明していました。
もちろん、号泣していたり、癇癪を起こしてい
育児で気づいたこと「その子それぞれのタイミング」
育児を通して気づいたことを短い文章で綴っていこうと思います。
今回は「言葉」の話。
息子は言葉が遅かったです。
いわゆる「ママ」とか「イヤー」みたいな単語も遅かったし、さらに単語から単語を続けて文にするのにすごく時間がかかりました。
同じ歳のいとこがいたこともあり、兄弟がいないから言葉が遅いんじゃないかとか、お母さんが家で見て保育園に預けていないからなども言われました。
パパの時は。。このくら