![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135782798/rectangle_large_type_2_1472c944131ac27d50703b00b4b0df59.jpeg?width=1200)
語り聞かせ>読み聞かせ!語り聞かせ8つのポイントを紹介!
私は、小学校で指導教諭をしています。
教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。
読み聞かせ…いいとは分かっているけど…
みなさんは、読み聞かせをしたことがありますか?
子育て中の方は、何回か経験があるのではないでしょうか。
読み聞かせについての記事を見付けました。
子どもが「ねえ、お話して」とせがむとき、ほんとうは物語が聞きたいというより「こっちを向いて」と訴えているのです。
とても納得のいく言葉でした。
子どもは、内容が分かっているのに、
何度も何度も読み聞かせをねだってきませんか?
そんな時には、心の安定を求めているのでしょう。
ただ…親としては…
疲れていて、少しでも休みたいのが本心。
へとへとのところに仕事が一つ増える感覚…。
そんなこともありませんか?
私はよくあります。本当に…。
そんな時に、私がしていたのが、
「語り聞かせ」です。
これは、本当に楽しいんです。
語り聞かせには、
大きく2つのものがあります。
①物語を覚えて、絵本なしでお話をする。
②創作話をする。
①は、既存の物語を覚えて、お話しするというイメージです。
特に私がおすすめなのが、
②創作話です。
自分で物語を作って話すのです。
完全オリジナルストーリーです。
これは
・親子の時間を作る。
・想像力を育む遊び
・寝る習慣づくり(笑)
とメリットがたくさんあるのです。
我が家の語り聞かせ を大公開
我が家では、寝る前に布団の中で、真っ暗の中、語り聞かせを行います。
ここから先は
4,389字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?