![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146581235/rectangle_large_type_2_3494cf359a5df53cd6b0ba4e53c9c17e.png?width=1200)
実は珍しい、立教大学のひみつ
大学選びの基準はたった一つ。
偏差値です。
なぜなら高校生の私には、
大学はどこも同じに見えていたからです。
実際、大学設置基準などで「大学とは何か」が決められています。
でもスマホもそうで、
ぱっと見全員同じものを持っていても、
ケースやアプリ・設定内容や待ち受け画面など、各々カスタマイズが違います。
大学もそうなのかもしれない、と感じ始めました。
もちろん、最終的には偏差値は基準になるでしょう。
でも他にも大学を見る基準を知っていれば、視野が広がっていたかもしれません。
そこで今回は、立教大学散策で知ったアレコレを綴りたいと思います。
ぜひ最後までご覧ください!
![](https://assets.st-note.com/img/1720145522069-uUIc31vONw.png?width=1200)
きっかけは、池袋の袋を辿ってきたら、立教大学がありました。
学食巡りも好きな私はチョコっと休憩タイム♪
正門に足を踏み入れます。
キャンパスって素敵だよな〜と思えるところ。
それは、
大都会のど真ん中にありながら、ひとたび正門を潜り抜けてしまえば、
ゆったりと時間の流れる空間が広がっているところです。
のび太君にとっても絶好ののんびり空間♪
![](https://assets.st-note.com/img/1720145844127-I0kIvv5H0D.png?width=1200)
(描き方は後半でご紹介♪)
公園のように青々しており、
だけど公園よりも年齢も人種の幅も広い。
大学生が楽しそうにキャンパスライフをエンジョイしているだけでなく、
保育園生がお散歩をしていたり、
年配者が写生を楽しんでいたり。
知の源泉を肌で感じながら、散策スタートです♪
【1】立教の顔、時計のひみつ
![](https://assets.st-note.com/img/1720145559900-4J72Pp76QH.png?width=1200)
正門からどんと正面に構える緑の建物。
時計が象徴的です。
この時計、なんと手巻き時計だという!笑
3,4日に1度時計を巻いているのだそうです。
意外!笑
しかもこの建物。
レンガにもこだわりがあるとのことで。。。
【2】実は日本で超珍しい、レンガのひみつ
![](https://assets.st-note.com/img/1720145595558-u1xIOtEARb.png?width=1200)
レンガの積み方が国内だと珍しいのだそうです。
富岡製糸場と東京湾に浮かぶ猿島の要塞くらい。
コナンでもこの積み方が鍵となり人を助けるお話があったほどです(FBI連続殺害事件)。
![](https://assets.st-note.com/img/1720145719620-fdYT2Q7X7t.png?width=1200)
レンガの積み方はフランス積と呼ばれるもので、
長い面と短い面が交互に並んでいます。
積むのが面倒ですが、デザインとしては優れているそうです。
また、レンガの色にもこだわりが。
長い歴史の中で劣化で交換する必要が出てきました。
その時、この赤い色を大切にするために、
国産の粘土を韓国に運んでレンガを焼いたといいます。
その熱量に驚きました。
実際、新しく補修された箇所は全く分かりません笑
【3】ハリーポッターみたいな学食のひみつ
米津玄師さんの「カナリヤ」というMVの撮影地にも使われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720145994149-7arwJuINgG.png?width=1200)
この木製の椅子。
手仕事で一つ一つ丁寧に作り上げているそうです。
壊れた時に修理したり新しく購入したりするときに、北海道の工場に運んでいるとのこと。
ちなみに、米津玄師さんの曲のほかにも立教大学は、
ドクターXやガリレオ、東京喰種などのドラマ・映画でもキャンパスがロケ地として使用されていました。
【4】冬にも来たい、ヒマラヤ杉
![](https://assets.st-note.com/img/1720146054876-zZ14VKeErR.png?width=1200)
今は夏ですが、正門を見下ろすヒマラヤ杉が2本あります。
クリスマスには、イルミネーションがついてクリスマスツリーになるそうです。
さすがキリスト教の大学。
1000個が灯る電球はLEDではなく、柔らかい色味の白熱電球とのこと。
既に生産は終了しているそうで、交換のために相当な数を購入済みで保管しているそうです。
ぜひ冬にもまた来てみたいです!
【5】やりたいことがわからない人こそ向いている!
そんな立教大学は2024年で150周年だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720146819610-cuhl5PBkew.png?width=1200)
せっかく来たので大学案内をもらってきました。
大学の違いは傍から見るとわかりづらいです。
実は以前、Yahoo!とGoogleの検索画面の違いが気になったことがあります。
その時に気付いたこととして、違いを知るには設立された目的を知ると良いかもしれないということ。
例えば、中央大学はもともと法律を勉強する塾として始まったため、
現在も司法試験の合格率は高いです。
立教大学は低そうです。
立教大学は、聖書と英学を学ぶ(要は、コレという学問ではなく人間を育てる)ために誕生したそうです。
そのため、大事にしていることは2つありそうです。
リーダーシップ教育とリベラルアーツ教育。
立教で言うリーダーシップとは、
生徒会長や社長になる時に必要なリーダーシップではなくて、権限を持たない人が周囲を巻き込むアクションのこと
つまり、誰にでもできるものであり、自分に会ったリーダーシップとは何か? を探求するようです。
リベラルアーツ教育とは、
一つの学問ではなく幅広い視点で学ぼうというもの。
他の学部の授業も履修できるようで、学部間の垣根が低いのが特徴らしいです。
私なりに結論を出しました。
立教大学は、将来こういう仕事をしたい! という人には向かないと思います。
医者になりたい、法律家になりたい、芸人になりたい。。。
この場合、もっと向いている大学があります。
反対に、高校生の今の時点ではやりたいことがまだわからない。
可能性の幅を狭めずに、大学生活で色々なことを知って探していきたいという人には向いていそうな気がしました。
【最後まで読んでくださりありがとうございます!!】🍀🍀
居眠りのび太くんのトリックアート。
こうやって描きました👇👇
![](https://assets.st-note.com/img/1721893853399-17H6L6ksmO.png?width=1200)
そしてなんと、
池袋で人生初の個展を開催できることになりました!!
ぜひ立教大学のお散歩ついでに会いに来ていただけたら嬉しいです!
お待ちしてます♪
![](https://assets.st-note.com/img/1720420749931-WCgOCV1SCJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720420764484-Hzx4H9TWI6.png?width=1200)
群馬県の弾丸旅行記も感情込めて綴りました!
ぜひご覧ください!
思わぬ立教大学との共通点、富岡製糸場を含めた群馬県も弾丸旅行!
温泉が最高だったのでぜひご覧ください!