シェア
ストリクス
2021年3月17日 21:56
生活処方とは医師の薬処方と同じように作業療法士も生活の中に作業・活動の処方を出すという考え方です。なお「生活処方」は作業療法の中ではあまり使われていない言葉ですね。この言葉がひらめいたときは作業療法にピッタリの言葉!と思ったのですが先に医師が本を出してました😅その本はあとで紹介いたしますね。こんな方におすすめです。OTのアイデンティティに悩
2021年8月30日 22:23
介護保険のセラピストによるリハビリは週に1〜3回程度1回20分〜60分になります。そのためセラピストによる一週間に占めるリハビリ時間の割合は微々たるものになります。いわば生活上のごく僅かな点です。その点を線にすることでリハビリの効果は何倍にもなると考えられます。ここでいう線はリハビリ時間以外の生活になります。つまり生活習慣つくりが点を線にすることといえます。詳しくはこちらもどうぞ。
2021年3月26日 13:11
生活が健康をつくる生活の仕方によって心身は大きく変わります。今回はその生活パターン(習慣・日課)を利用者と作り上げる技術をひとつ紹介いたしますね。
2021年2月19日 12:37
老化や疾患後遺症があると生活がどんどん変化していきます。活動量が少なくなると生活不活発病にもなります。今回は老化や疾患後遺症があっても生活再建できる方の特徴をあげますね。