![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47966226/rectangle_large_type_2_ce07c66a258a409da0e589da3793108e.jpg?width=1200)
生活処方でアプローチ
生活処方とは
医師の薬処方と同じように
作業療法士も生活の中に作業・活動の処方を出す
という考え方です。
なお
「生活処方」は
作業療法の中では
あまり使われていない言葉ですね。
この言葉がひらめいたときは
作業療法にピッタリの言葉!と
思ったのですが
先に医師が本を出してました😅
その本はあとで紹介いたしますね。
こんな方におすすめです。
OTのアイデンティティに悩んでいる方
生活作業をリハビリに使いたい方
訪問リハビリで悩んでいる方
では本論に入ります。
医師の薬処方
まず医師は
症状や疾患に合わせて薬を処方をします。
目的は
「症状軽減や消失」
あるいは
「疾患原因を取り除く」
ことです。
つまり患者を健康へ導くために
薬を処方するわけですね。
作業療法士の作業・活動処方
一方
「生活処方」も同じく
利用者を健康へ導くため
に
活動・作業(以下、作業)
を処方します。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?