モノと思考がととのう、おもちゃ選びのコツ
おもちゃの片付けができません…
どうやったら、子どもが片づけるようになりますか?
セミナーや個別相談で、こんな質問をよくいただきます。
仕事と子育てのバランスを取るだけでも大変。しかも、片づけや家事まで「ちゃんと」こなそうと思うと、ストレスも疲れも溜まってしまいます。
毎日過ごす「リビング」がおもちゃで散らかっていると、ごちゃごちゃっとした景色が広がって、ストレスを感じやすくなる。
お子さんが小さい場合は、片づけがママの仕事になることが多いので、余計疲れますよね。
おもちゃが片付かない理由は、「数が多すぎる」から。
今日のテーマは、
モノと思考がととのう、おもちゃ選びのコツ
我が家では、おもちゃを増やしすぎない工夫を続けてきました。そのことをまとめてみました。
子どもたちには、「ケチだなぁ」って思われたこともあります。よそのお家よりも、おもちゃを買ってあげる回数も少なかったと思うので、きっとモヤモヤしたんだろうな~と。
それでも、長男が中学生になった今、「モノの持ち方を考えてきて良かった」と思います。
ボックスや棚からはみ出す量のおもちゃ。
子どもが自分で整理するのは、簡単ではありません。かと言って、親が代わりに片づけることも、すごく疲れますよね…。
その結果、「片づけて!(怒)」となります。
もちろん私も経験者です。
おもちゃの整理は、増やし方がキモ。
我が家のおもちゃ選びのコツをまとめてみました。
私が選んできたおもちゃは、子どもたちの思考力も育ててくれて、シリーズを集めることもできる優れモノ。
説明書を見ながら組み立てることもできるし、オリジナル作品を作ったり、集めて楽しんだりと色々なことを楽しめます。
そして、解体すればあまり場所を取らないのも良いところ。トミカは車の名前を夢中で覚えたりして、記憶力がアップ⤴︎
名前を覚えた車が目の前を通ると、子どもたちも楽しかったみたい(^^)
もちろん、LEGOの作品が場所を取る!みたいな問題はいつでもあったので、専用のスペースに決めて飾ってもらう工夫をしていました。
おもちゃは、いくらでも増えます。
たとえば、お誕生日のプレゼント。両方の祖父母から1つずつ+両親からも1つ。これで3つ増えます。お誕生日はおめでたいので、それぞれが気持ちを込めてプレゼントするのは良いことです。でも、毎年大きなおもちゃが3つずつ増えると5年も経てば溢れます…。
そのうちの1つを実用的なモノにすると、親も助かって子どもたちもハッピー!
私の母は、「図書カード」をプレゼントしてくれます。子どもたちはそれを持って、自分の好きな本を自分で選んで購入します。
私が口を出すことはありませんし、「子どもたちが自分で選ぶ」という体験がセットになります。
「図書カードがあと何円あるから〜」なんて計算しながら選んでいます。
その他には、子供用の腕時計を早くから持たせて、時計を読む練習にするというのも良かった✴︎
しばらくやめていたメルカリ、復活。
お片づけ×メルカリは相性の良い組み合わせ!
(2週間で3,000円の売り上げ。やったー!)
ちょうど、家を整えたいなぁと思っていたので、売れそうなモノは出品しています。
◇遊んでないおもちゃ、メルカリで売る?
子どもたちにも声をかけて仕分け中。
これまでも定期的におもちゃの整理をしてもらってきましたが、今回はみんなでメルカリ体験もセットで✴︎
誰か使ってくれたらうれしいし、これも社会勉強。長男が中学生になったので、売れたらまとめてお小遣いにします。
ロングセラー商品を持っていると、手放すときの選択肢が広がります。
増えすぎない&長く使える
モノの持ち方でよく言われることではありますが、長く使えるモノを選ぶことで、随分環境は変わります。
リビングがおもちゃだらけ…
こどもが片づけ苦手!
こんな毎日も、おもちゃの数が膨大になるのを防いでいけば、そこまでひどくなりません。
まずは、くるっとお部屋を見渡して
おもちゃの量をチェック★
・箱から溢れてる?
・部屋がおもちゃだらけ?
・簡単に片づけられそう?
ちょっと大変そうだなぁと思ったら。
減らすことより先に、増やし方を振り返ってみてくださいね!
おもちゃの整え方、いかがでしたか?
大人も子どもたちも毎日がhappyになりますように♪
整理コンサルタント
yumi
◆心と暮らしを整えるための一冊
\最短5日間で、家がスッキリするチェックシートをプレゼント/
↓↓ お友だち登録でもらえます ↓↓