![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79278868/rectangle_large_type_2_fdd7aae3d98aeeea55f8b2c1a1c5f8a7.png?width=1200)
脂肪肝につき減量中。
【増加傾向にある脂肪肝】
自分が消化器肝臓内科に通院する様になったのは今から2年前🤔
当時はいつもお世話になっている大学病院にて耳鼻科で手術を控えていて、それに伴い全身麻酔をする事になりました。
事前検査で全身麻酔をしても問題がないかPCR検査と心電図と検体検査(採血)、そして消化器肝臓内科を受診する事に。
コロナ禍で外出自粛する事を余儀なくされて、可能な業種はテレワーク(リモートワーク)が推奨となっている時期。
医師からの話によると外出自粛とテレワークで運動不足の方が増加しており、若い方でも脂肪肝になる方が増えているとのお話でした。
その後、耳鼻科の手術は全身麻酔を行い成功しました。
詳しくは自分のブログに書いています。
【食生活10ヶ条】
当時の担当の医師からは検体検査の詳細票を見て開口一番『脂肪肝です』とのお言葉。
外出自粛+運動不足でオマケにストレス発散で過食気味の日々だったので、予想通りではありましたが実際に医師から言われると重みが違います。
診察を受けていく中で助言を受けました。
①朝·昼はしっかり食べる。
②夕の理想形は野菜や海藻のサラダのみ。(自分の場合)
③いきなりは難易度が高いのでまずは主食(お米·麺·パン等)を減らす。
④減らした分量は野菜·海藻類で補う。減量で失敗するパターンが多いのはただ主食を減らすだけの事がほとんどの為。
⇒ご飯を50g減らしたら野菜や海藻を80g増やす。
⑤サラダの場合はドレッシングの種類は問わない。
⑥月に何回か制限なしの日を作る。その日は何を食べても良い。
⑦自炊する時は炒め物等を作る時は油は少な目。
⑧味付けは塩分に気を付ける。お酢や出汁で薄味に。
⑨市販のお弁当は味付けが濃いめなので摂取量に注意する。揚物や炒め物も同様に。
⑩食事は必ず野菜から食べ始める。食物繊維を最初に食べる事により消化や腹持ちが良くなる。
あまり長文になってしまうと読み辛いと思うので今回はこの辺りで失礼します。
次回は実践した内容と結果を踏まえて、自分の検体検査の推移も載せて書こうと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653518251400-qyM4bnbGMR.jpg)