見出し画像

2024年10月07日 ロゼッタストーン

ロゼッタストーンは、1799年にエジプトのロゼッタで発見された石碑です。

同一の文章が、古代エジプト文字のヒエログリフ、民衆文字、ギリシャ文字で記されており、未解読だったヒエログリフ解読の鍵になると期待されました。

しかし、ギリシャ文字は既に知られた文字であり、解読は時間の問題と思われたものの、それから20年たっても部分的な解読にとどまりました。

多くの学者が頭を抱える中、遂にヒエログリフの決定的な特徴を発見し、1822年、体系的な解説を世に発表したのがフランスのシャンポリオンでした。

シャンポリオンは、少年用代から優れた観察力や独創性を示し、若くして多くの言語を習得すると共に、エジプトへの憧れを強めていったのです。

政治的な混乱から研究が度々中断するなど、様々な困難がありましたが、幼少からの夢を追い続け、努力を重ねてきたシャンポリオンは、ロゼッタストーンの発見を好機とし、ヒエログリフ解読という大発見を成し遂げました。

最後まであきらめない心が、学問に新たな知の扉を開くのです。

今日の心がけ◆粘り強く取り組みましょう

出典:倫理研究所 職場の教養2024年10月号より引用


有料記事の中身はどんなもの?
という疑問をQ&Aでまとめました。
内容にご納得のうえで購入を検討してくださいね。


【1】 著者の個人的な感想

私は歴史に興味を持たない子でしたが、ロゼッタストーンの名前とか設定?とかは中二心をくすぐられるので好きだったりします笑

私も少年時代は人並みに中二病を発症し、黒歴史を刻んで生きてきました。ある日突然覚醒してヒエログリフが読めるようになり、世界中に注目される…みたいな妄想を抱くアレですね笑

こんな私を比較対象にしたらシャンポリオンさんに失礼ですが、妄想を妄想で終わらせるのではなく、本当にそうなってやろうとか、実現させてやるという強い中二心…じゃなくて『粘り強さ』が夢を実現させるんだと思います。そう考えると、中二病もポジティブに考えたら人生の役に立つかもですね。

さて朝礼では。

今日の内容は、前人未踏の出来事にチャレンジしなくても、今やってる仕事を粘り強くやり続ければ成長しますし、もっと上を目指せるようになるでしょう。

まずは身近なことから頑張ってみる、という意気込みをスピーチしてみましょう。


有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に
原稿を書いています。


【2】 意見を述べてみよう

こういう話を見聞きすると、人間って粘り強く努力し続ければ…

ここから先は

608字

¥ 100

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!