見出し画像

2025年02月03日 鬼は内

昨日は「季節の分かれ目」を意味する「節分」でした。寒い冬を越え、草木が芽吹く春の訪れを感じる時期です。各地で豆まきの声が響き渡ったことでしょう。

一般的には、邪気を払い一年の無病息災を祈願するために、「鬼は外、福は内」の掛け声で豆をまきます。古くは鬼を払う儀式「追儺」と呼ばれていました。

京都府福知山市の大原神社では、全国的にも珍しく「鬼は内、福は外」と声を発し、本来は忌避される対象の鬼(厄)を神社に招き入れます。これは、福を自らの懐に置かず、氏子である各家庭へ送るという目的で毎年開催されています。

また、群馬県藤岡市の鬼石地区では、この日に合わせて「鬼恋節分祭」が開催されます。この祭りでも「鬼は内」と言い、年男や年女が各地から追い出された鬼を呼び込むという、この地域ならではの風習を残しています。

鬼は人々から嫌われる存在ですが、これらの地域では慈しむ心を持って迎え入れます。この伝統から学び、私たちも固定観念に縛られず、恐れや不安にとらわれずに、どんな経験も自らの福に転じられるような働きを心がけましょう。

今日の心がけ◆地域の伝統から学びましょう

出典:倫理研究所 職場の教養2025年02月号より引用

有料記事の中身はどんなもの?
という疑問をQ&Aでまとめました。


【1】 著者の個人的な感想

そうなんですよね。
『鬼』だからってすべての鬼が悪いやつらとは限りません。世間一般の常識とはちょっと違う伝統や風習にもきっと理由があると思いますし、自分の価値観だけで片づけてしまわないようにしたいものです。

我が家では、iPhoneのコンパスアプリで方角を調べ、恵方巻を無言で食べたあとは年齢の数だけ豆を食べる、というルーティンをかれこれ10年近く続けています。それが開運につながってるのかどうかはイマイチわかりませんが、とりあえず無病息災でこれまで生きられたんだから何かしらのご利益はあるのでしょう。

もはや定番となった我が家の節分ルーティンですが、たまには別の地域の伝統文化も取り入れてみたいものですね。…もしこれでホントに鬼が内に来たら…来年は元に戻します笑

仕事も同じで、固定観念に囚われていると新しい風が吹いてきません。こうした地域の伝統からヒントを得て、仕事に活かしていきましょう~。


有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に
原稿を書いています。


【2】 意見を述べてみよう

今日の『鬼は内』というのは、何かで聞いたことがあります。だからといって、今まで…

ここから先は

607字
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!