見出し画像

2025年02月12日 生物の起源

本日はイギリスの生物学者、チャールズ・ダーウィンの誕生日です。

ダーウィンは1859年に、いわゆる『種の起源』を著し進化論に大きな影響を与えたことで有名です。『種の起源』では、生物が世代を重ねるごとに、自然選択のメカニズムを通して変化していくプロセスについて述べられています。

また、現在の多様な生物が、共通の祖先から分岐して進化してきた可能性を示唆しています。この自然選択説は、生物進化の主要な要因として広く受け入れられるようになりました。

しかし、地球上で生物がどのようにして誕生したのか、その起源は現在でもはっきりとは分かっていないようです。

水、メタン、水素、アンモニアに物理的な刺激を加えると、生物に必要な有機化合物が生成されるという実験結果もあります。しかし、いくつかの仮説はあるものの、まだ決定的な証拠はなく、完全な解明には至っていないのです。

生物には、科学的に未解決な問題が多く存在しているのです。

今日の心がけ◆探求心を持ちましょう

出典:倫理研究所 職場の教養2025年02月号より引用

有料記事の中身はどんなもの?
という疑問をQ&Aでまとめました。


【1】 著者の個人的な感想

生物のことって考えれば考えるほどよくわからなくて頭がモヤモヤします。

例えば、チンパンジーやゴリラはなぜ今もあの姿のままなのかなって。人間のようになってもよさそうなものですが…。まあ人間がそう思ってるだけで、彼らからは私たち人間のほうが退化した存在に見えるのかもですね。現に力では勝てませんし。きっとあの姿が最良の進化だったんでしょう。…たぶん。調べてないから当てにしないでくださいね笑

今日は生物のお話ですが、『探究』はなんだってできちゃいます。自分の好きなコト、モノをもっと探究するのもいいですし、お仕事大好きな人は自分の会社のことをもっと探究してもいいかもですよ。


有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に
原稿を書いています。


【2】 意見を述べてみよう

私の仕事や生活の中にも、自分が知らないものはいっぱいありますが…特に関心を持たなければ調べることもなく…

ここから先は

613字
この記事のみ ¥ 100

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!