
2025年01月11日 鏡餅
正月に鏡餅を飾った家庭も多いでしょう。鏡餅は新年の神様である「年神様」の依代としての供え物です。
餅の形が古代の銅鏡に似ていたことから「鏡餅」と呼ばれるようになりました。大小の餅は月と太陽を表わし、徳福が重なるようにとの意味が込められています。また、橙を上に載せるのは家が代々と繁栄するように願いが込められています。
「鏡開き」は供えていた鏡餅を下げて、一年の健康を願って家族で食する行事です。「割る」という言葉は縁起が悪いので「開く」と表現されます。
「つぎつぎに 子ら家を去り 鏡餅」は加藤楸邨の俳句です。子供たちが次々と家を出ていき、今はただ鏡餅とともに正月を迎えているのでしょう。
『源氏物部』「初音」の巻には光源氏が正月に紫の上のもとを訪れた時に、女房が「わが君の千年の栄を鏡餅に祈っていました」という場面が描かれています。
鏡餅は単なる飾りではありません。物には神様の魂が宿り、また心を象徴するという日本の伝統が表われたものなのです。
今日の心がけ◆日本の伝統を知りましょう
有料記事の中身はどんなもの?
という疑問をQ&Aでまとめました。
【1】 著者の個人的な感想
お餅を食べる習慣がないので、食用として買ったこともなければ、飾る目的で鏡餅を用意したこともない我が家ですが…そういえば実家では毎年のように餅をついてましたね。自分は食べないけど丸くするのは大好きで手伝っていた記憶があります。
「今の家が繁栄しないのは年神様の依代がないからか?」と、鏡開きの日に気づいても遅いですね笑
皆さんの家では今日、鏡開きをしているでしょうか? もしそうなら、今日の内容を知ったうえで鏡開きに参加してみましょう。きっと去年とは違った思いが湧いてくるはずですよ。
有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に
原稿を書いています。
【2】 意見を述べてみよう
「鏡開き」といえば、何かしら意味はあるだろうと思いつつも、ただ餅を食べる日…くらいの感覚しかありませんでした。だから…
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!