
2025年01月26日 文化財防火デー
本日は「文化財防火デー」です。これは1949年の同日に奈良県の法隆寺金堂で発生した火災を機に制定されました。
この火災で国宝の壁画が焼損したことで文化財保護の重要性が広く認識されるようになり、翌年には文化財保護法が制定される運びとなったのです。
これらを教訓にして、毎年1月26日には、文化財を災害から守るための防火訓練や広報活動が全国的に行なわれています。
文化財のみならず、職場でも防災対策をすることは重要です。防災訓練を定期的に行なっている職場も多いでしょう。防災訓練は、実際の火災時に迅速かつ安全に行動するための重要な準備となります。
訓練では、消火器の定期点検や設置場所の確認、避難経路の確認をするのが一般的です。また、業務で火気を使用する際には常に注意を払い、風の強い日には屋外での火の使用を控えるなど、リスクを最小限に抑える工夫が求められます。
本日を機に、職場全体で改めて防災意識を高め、実行に移したいものです。
今日の心がけ◆防災意識を高めましょう
有料記事の中身はどんなもの?
という疑問をQ&Aでまとめました。
【1】 著者の個人的な感想
去年(2024)、はじめて発令された『南海トラフ地震臨時情報』を機に、飲料水の買い置きをしてみたり、部屋にスニーカーを置いて備えてみたり、香川県の直島への聖地巡礼再訪をやめてみたりと、危機感をもって過ごしていましたが、半年以上過ぎた今ではもう気が抜けています。
…あ、職場の教養とはぜんぜん関係ないですが、香川県の直島にあるサマポケの聖地巡礼をされる方は、よかったら私が作ったサイトを見てみてくださいね。PCサイトはまともに作ってないので…できればスマホで笑
すみません、ちょっとした宣伝です。
幸いなことに、私が生まれてから一度として大きな災害に…いや、小さな災害すらもなく暮らしており、危機感ゼロです。これはいけませんね…。
防災意識を高めて、いざというときに対処できるようにしておきたいと思います。
有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に
原稿を書いています。
【2】 意見を述べてみよう
今日の内容を読んでみて、改めて防災の大切さを教えてもらったような気ががします。私の身の回りには文化財なんてありませんが、代わりに職場での…
ここから先は
¥ 100
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!