
米不足と価格高騰の背景、そして株式投資の視点から見る影響
最近、日本の米の価格が高騰し、飲食店や家庭に大きな影響を与えています。特に、牛丼チェーンやお弁当屋など、米を主食とする飲食店にとっては深刻な問題です。
しかし、なぜ日本は米を十分に生産せず、一部を輸入に頼ろうとしているのでしょうか? また、この状況がどの様に株式市場に影響を与えるのかを解説致します!
1. なぜ日本の米が不足し、価格が上がっているのか?

日本は米の生産量が多い国ですが、最近では小麦の次は米不足と価格高騰が同時に起こっています。その背景には、いくつかの要因があります。
1米農家の減少と高齢化
かつては米作りが盛んでしたが、農家の高齢化と後継者不足が深刻化しています。つまり若い世代が農業を継がず、高齢の農家も引退してしまい、米の生産量が減ってしまってるのが原因の一つです!
2政府の助成金カット
過去には政府が減反政策(げんたんせいさく)という制度を設け、米の価格を安定させるために生産量を調整していたそうです!
しかし、近年はこの政策が縮小され、一部の補助金がなくなったため、米農家の収益が悪化し、米作りをやめる農家が増えたとか!
3円安とインフレの影響
円安になると、海外からの輸入品の価格が上がります。米も例外ではなく、輸入米のコストが上がり、結果として国産米の需要も増えて価格が高騰しています。
4天候不順と自然災害
異常気象や台風などで収穫量が減ると、市場に出回る米の量が減少し、価格が上がる事になります。
2. なぜ海外から米を輸入するのか?

日本の米の方が美味しいし、国産ならば安く生産できそうな気がしますよね。しかし、いくつかの理由で海外からの輸入も行われています。
ミニマム・アクセス米の義務
日本は世界貿易機関WTOのルールにより、一定量の米を輸入しなければいけないという!これはミニマム、アクセス米と呼ばれ、主にアメリカやタイなどから輸入されているとか・・・
国内生産だけでは供給が不安定?
米農家の減少により、国内産の供給量が減ると、一時的に輸入に頼らざるを得ない状況になると言われてますが、今更何を言ってるとも思いますよね・・・
そして価格調整のために、国産米の価格が上がり過ぎると消費者の負担が増えるため、比較的安価な輸入米を活用する事で価格のバランスを取ろうとしていと言われてますが矛盾してると思いませんか?
3. 米不足と価格高騰で影響を受ける企業と株式投資の視点
米の価格が上がると、飲食店や食品メーカーにどの様な影響があるのか?また、投資の視点からどんな企業に注目すべきなのかをちょいと見ていきましょう!

1) 米を多く使う外食チェーンは、コスト増で苦戦。
米の価格が上がると、主食として提供する飲食店のコストも当然上昇します。
吉野家ホールディングス(9861)庶民の味方、牛丼チェーンの大手。米の仕入れ価格が上がると利益が減る可能性があります!
松屋フーズホールディングス(9887)庶民の味方松屋を展開。米の価格高騰が影響しやすい。
プレナス(9945) みんな大好きほっともっと(弁当チェーン)を運営。米の使用量が多く、価格上昇の影響を受ける。

(2) 米を扱う食品メーカー価格上昇で利益増?
米の価格が上がると、米の流通を担う企業の収益が増える可能性があります。
神明ホールディングス(非上場)国内最大級の米卸業者です!
ホクレン(非上場)北海道の農業協同組合で、米の流通に関与。
サタケ(非上場)精米機メーカー。米の生産設備関連で需要増加の可能性。
(3) 代替食品関連(パン・小麦の需要増)
米の価格が上がると、パンやパスタなど他の主食の需要が増える事も考えられますが、小麦は相変わらず高いまま・・・
日清製粉グループ本社(2002)小麦粉メーカー。
山崎製パン(2212)パンの大手。米不足でパンの需要が増えればプラス材料になるはず!
昭和産業(2004)小麦や食用油を扱う食品メーカーです!

4. まとめ
日本の米事情とこれからの展望
米不足と価格高騰の背景には、農家の減少、政府の政策変更、円安・インフレなど複数の要因があって、日本の農業は今、転換期にあり、今後はAIやロボット農業の導入、企業による大規模農業などが進む可能性もあります。
また、米不足が続けば消費者の選択肢が変わり、普通ならパンやパスタの需要が増える事も予想されるはずなんですが・・・
もちろん投資の視点では、米を多く使う外食チェーンはコスト増で苦戦しやすく、食品メーカーや代替食品関連企業には追い風となる可能性があります。
こうした経済の動きを知る事で、身近な食べ物からでも投資や経済の仕組みを学ぶ事ができるはずです!なので私達が毎日食べているお米が、どんな背景で作られ、
どんな影響を与えているのかを考えると、農家の人達への感謝やありがたみなどがよくわかります、なぜなら私は過去オーストラリアのワーホリで、農業をしてたので、その気持ちは凄くわかるんです!なのであれを機に更に経済の構造が楽しく感じられる様になりました!
本日も最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!この記事が少しでもお役に立てたなら、ぜひいいねやフォローで応援いただけると嬉しいです。
皆さんからのサポートが、これからの発信の力になります。これからも、役立つ情報や心に響く内容をお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!
