見出し画像

銀行預金と投資の違いを考える💰なぜ預金に手数料がかかるのか?


近年、銀行預金の在り方が大きく変わりつつあります。例えば、同じ銀行内でネットバンキングを利用して送金を行う場合、手数料が無料で済むケースがほとんどです。しかし、現金をコンビニATMで預け入れる際に手数料が発生することに疑問を感じたことはありませんか?


なぜ自分の口座にお金を預けるだけで手数料がかかるのか?と疑問に思うのは当然です。本来、預金は銀行にお金を貸し出す行為であり、利息を受け取るのが一般的なイメージです。


しかし、現在の超低金利時代では、銀行が預金者に支払う利息はほとんどゼロに近い一方、預金関連のコストシステム維持費やATM運営費は銀行にとって大きな負担となっています。そのため、こうした手数料が必要とされているのです。


しかし、手数料がかかる事で、わずかな利息を受け取るどころか、預金によってマイナスになる可能性もあります。この現象は特に資産形成を考える人にとって大きな示唆を与えます。つまり、銀行に預けるだけではお金は増えないどころか、減ることすらあるという事実です。


なぜ銀行預金が不利になりつつあるのか?

超低金利と利息の現実して、現在の日本の銀行では、普通預金の金利は0.001%程度が一般的です。100万円を預けたとしても、年間で受け取れる利息はわずか10円です。


一方で、ATMの手数料が110円〜330円かかる事を考えると、利息より手数料の方が大きく、資産を目減りさせてしまいます。


手数料体系の変化

銀行も運営コストをカバーするため、預金や引き出しにかかる手数料を設定しています。特にコンビニATMを利用した場合は、提携手数料が加算されるため、負担がさらに増します。これにより、預けているだけで損をするという状況が発生します。


それにインフレの影響だと、現金をただ銀行口座に置いておく場合、インフレ物価上昇の影響を受けるため、お金の価値が実質的に目減りします。


例えば、年間2%の物価上昇が続けば、10年後にはお金の価値が約20%も減少する計算になります。

投資の視点で考える、リスクとリターンのバランス

銀行預金が資産形成に適していない理由が分かると、代わりにどのような選択肢があるのか?という疑問が出てくるはずです。ここで注目されるのが証券口座での投資です。


投資にはリスクが伴いますが、長期的な視点で考えれば、いくつかのメリットがあります。

資産の増加が期待できる
例えば、日本株式の長期平均リターンは年率5%程度とされています。これを複利で運用すれば、10年後には元本が約1.63倍に増える可能性があります。これは銀行預金の利息とは比較にならない大きな差です。


多様な選択肢でリスク分散が可能

投資信託やETF(上場投資信託)を利用すれば、少額からでも世界中の資産に分散投資できます。これにより、個別銘柄への投資に比べてリスクを抑えることができます。


配当や分配金による収益

株式投資や一部の投資信託では、定期的に配当金や分配金を受け取ることができます。これも資産形成を助ける重要な要素です!そして初心者におすすめのステップとして、投資に興味があっても、どこから始めれば良いかわからないと感じる方も多いはずです!なのでいくつか簡単なステップを参考にして下さい!

証券口座を開設する

ネット証券は手数料が安く、初心者に適した情報が多いのが特徴です。まずは証券口座を開設してはいかがでしょうか?


新NISAを活用する

2024年から始まった新NISAは、初心者にも最適な非課税投資制度です。非課税枠が拡充され、成長投資枠(年間240万円まで)と積立投資枠(年間120万円まで)の2つが用意されています。


これにより、年間最大360万円の投資額が非課税対象となり、運用益も無期限で非課税です。特に積立投資枠は少額からコツコツと始められるため、初心者でも無理なく活用できます。

少額から始める重要性

投資を始める際は、無理のない範囲で少額から取り組む事が大切で、月々1,000円や5,000円程度の積立投資なら、家計への負担を抑えつつ資産を増やす事が可能ではないでしょうか?


また、積立投資ではドルコスト平均法を活用することで、価格変動のリスクを軽減しながら、長期的な資産形成が期待できます。


まとめ

銀行預金は安全性が高い一方で、手数料やインフレーションの影響で資産が目減りするリスクがあります。一方、投資にはリスクがあるものの、リターンを考慮すれば資産形成において大きな可能性を秘めています。

初心者の方も、まずは少額から新NISAを活用し、リスクとリターンのバランスを考えながら資産運用を始めてみてはどうですか?未来の自分にとって、投資の選択が大きな財産となるはずです!

結果銀行に預け入れしてもマイナスにしかならず、メリットは、ほとんどないと言う事でした!

本日も最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!この記事が少しでもお役に立てたなら、ぜひいいねやフォローで応援いただけると嬉しいです。


皆さんからのサポートが、これからの発信の力になります。これからも、役立つ情報や心に響く内容をお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!



いいなと思ったら応援しよう!