![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137581586/rectangle_large_type_2_85fc6de89cc555157c5ec391aa4c7408.jpeg?width=1200)
野草の庭へ
月1の一泊庭しごと。一昨日が大雨でしたがなんとか夕方少し作業ができて、昨日は少し収穫、種まきなどもできました。
レインコートを着て大急ぎで剪定、草刈り草取り、土ならし。
サンショウの芽を摘んで、ドクダミはお茶用、スギナをおフロ用に収穫しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713332799753-GmILF3aT9v.jpg?width=1200)
写真はないです😑
代わりに牛みたいな雲を撮った時の写真を。
一昨年去年とベランダで育てたシソの種の残り、今年咲いたタンポポの綿毛を、コーナーを作って蒔きました。その横に、秋に移植したヨモギとオオバコが伸びてます。
図書館で「草取りにワザあり!」という本を借りました。
アレロパシー🌿
これが生えてると他のが生えてこないというやつ。セイタカアワダチソウが有名です。
タイム、ドクダミ、ヨモギ、シソ。他いろいろ
収穫できて、草取りもラクになるなら大助かりです。ほっておくと拡がり過ぎてたいへんなことになりそうですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1713333182591-o1fINXLeNg.jpg?width=1200)
ヨモギ詰みは憧れでした。
さくらとおばちゃんが河川敷で草だんごのヨモギを摘むシーンで😊🌱
でもヨモギのこともよくわかってなくて、一昨年くらいから調べ始め、色々種類はあるけど要するに先っちょで香りを確かめ、葉っぱの下の方に小さく飛び出してる葉っぱがあればいいとわかり、一昨年は枯らせ今度はつきました。
タンポポコーヒーは、インスタントを飲んで好きになりました。葉っぱのサラダはもう食べてみてます。
原始時代が舞台の小説を読んでから、野草薬草にはずっと興味を持ってました。
ここのお庭は数年前まで除草剤まいてました。隣から落ちた実から出たクワを伸ばすことにした翌々年からやっと、除草剤やめる方向へ持っていくことがでました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713333800062-x15f5xt9i5.jpg?width=1200)
去年はたいへんでした。人にも頼ってしまいました。
最近読んだどの本だったか、生えてくる雑草は自然と変わっていくと。
最初にスギナが毒出ししてくれて、それからこんなのが増えたと思ったら減って次はこれとか。やわらかい低いのが増えてくればラクになると。
今年思いましたが、たしかに去年と違います。
日本の自然な庭の感覚が全然わからない父もようやく少しわかってきてくれたし。
日々の世話をしなくても大丈夫で、食べたり薬にしたりできる植物のお庭にしたいです。
安心できるものが食べたいし、世の中がいつどうなるのかもわからないので。
もともとあったのがサンショウとブルーベリー。
クワが増え、復活してきたドクダミ、ヨモギ、オオバコに、今回見つけて移植してみたハハコグサくらいです、まだ🙂
キクイモをベランダでチャレンジ中。次ミニゴボウ。
葉っぱだけとれればいいので今度ビワを食べたら発芽させてみようかと思ってます。
世話が月1で大丈夫なオススメがあったら教えてくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![葉野ふね](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50691210/profile_f1419119db91d34b6fb25d1e5bd27c2b.png?width=600&crop=1:1,smart)