![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78453272/rectangle_large_type_2_c113b5a1c4e31e1ad16d5aa574cfc069.png?width=1200)
ITはコンシューマからエンタープライズ
コンシューマライゼーションとは
コンシューマライゼーションとは、消費者向け製品が企業向けソリューションとしてビジネスに浸透している状態を言います。
これまで「製品」は、大企業が、多額の投資を行い、多くの人が開発していたイメージがあったかと思います。しかし、現代社会ではこの流れが逆転し、消費者向け製品をビジネスに取り入れていくという流れが起きてます。
特に、ITに関しては、このコンシューマライゼーションの流れが顕著になっています。
かつて、コンピュータは、大企業の電算機室と呼ばれるところにコンピュータあり、紙に穴をあけて、マシン語でプログラムをしていた時代がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1652446312973-IlsqGoTM1n.png)
その後、パーソナルコンピュータが普及し、従業員1人にパソコンと、専用線が引かれたネットワーク環境が用意されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1652446592605-M82vte81KM.png)
この状況は、会社にパソコンがあり、家庭には普及しておらず、パソコンを使ってプログラムをしている人はすごいという時代があったと思います。
つまり、「IT技術は、エンタープライズからコンシューマへ普及する」流れがあったということです。
ここで、現代社会はどうなっているかを考える必要があります。
スマートフォン、タブレットの場合
現代では、スマートフォンが普及し、誰もがコンピュータを持っている時代になっていると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1652447133312-uqNwvGddkv.png)
企業は、すぐに一人1台スマホを提供しているでしょうか?
スマートフォンやタブレットは、多くの企業が利用する前に一般の人が持つようになりました。
その後、スマートフォンやタブレットは高機能になり、今は、多くの企業も利用するようになっています。
この流れが、IT技術は、コンシューマからエンタープライズへ変わった流れです。
クラウドの場合
クラウドコンピューティングの場合、多くの企業が、セキュアではないと言っている間に、フリーミアムのビジネスモデルを使って広まっていき、今では、企業も、Microsoft Azureや、Amazon EC2といったクラウドサービスを活用しシステムを構築しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1652447577725-8DLFbmx21c.png)
SNSの場合
SNSの場合、多くの企業は、個人情報の漏洩が心配と言って採用を見送っている間に、新たなコミュニケーションの方法として普及していき、今では、企業も、企業向けSNSやチャットを利用しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1652447801680-Gt9SZGtiVn.png)
IT技術は、コンシューマからエンタープライズ
現代社会では、「IT技術は、コンシューマからエンタープライズ」へ向かっています。つまり、新しいテクノロジーを学ぶのに、多くの予算や、高額な研究開発を行う必要はなく、今学ぶべきは、安価で、多くコンシューマが利用するサービスを使いこなすことです。それがいずれ企業に入り、仕事で利用する日が来ます。様々な新しいテクノロジーを活用して行きましょう!!