【梅仕事】初めての白梅干し作り
梅干しはいつも父親が作っているのでそれを貰っていました。
今年は自分で梅干しを作りたいと思っていたので楽しみでした♡
調べたところ、関東干しor白梅干しっていう赤紫蘇を使わんやり方があったので、そちらの方法でチャレンジすることに。
単純に赤紫蘇への手間を省く目的ですꉂꉂ(๑˃∀˂๑)
瓶は以前梅干し用に買ったweckの2.7L用。
2瓶作ろうと思っていたけど、何キロはいるのかわからんかったからとりあえず梅は3袋購入。
あまり多く買っても干す時が困るなってのも1つ。ザルがたくさん必要になるしね(A;´・ω・)アセアセ
梅は全体の8割が綺麗な黄色のものを選ぶとd('∀'*)
緑色のを買った場合は、黄色くなるまでお家で放置しておこう~
私はザルにあげてクローゼットに放置していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1685351787552-DnOkVRXl7T.jpg?width=1200)
3日目でおっ結構黄色くなってきてる!と感じました。梅のいい香りがたまらん(✿˘艸˘✿)
更に2日後すっかり黄色くなりました♡
![](https://assets.st-note.com/img/1685513846316-s7sozbVFeX.jpg?width=1200)
塩は梅1キロにつき180g用意。(18%)
粗塩や自然塩で。
ここらへんも減塩にしてみるとか色々やり方はあるけど初心者は減塩するとカビの原因にもなるそうなので通常通りいきまーす。
丁寧にしてたらめっちゃ時間かかったけど何とか完了
![](https://assets.st-note.com/img/1685513906632-rXWGXkvBSw.jpg?width=1200)
ジップロックに入ってるのは少し傷が目立つもの270g。カビが生えたら嫌なので小分けにしてトライ。
最終的にはweck2.7L瓶2本で保存するけど、漬ける間は1つはスタッシャーメガサイズでチャレンジ。
スタッシャーメガサイズは、手作り味噌3キロがすっぽり入るサイズで、それ用でしかほとんど使っていません笑
今味噌を熟成させてるところなので、完成したら移し替える用です。
なので、空いてる今のうちに使ってみました(ง•ω•)ว♪
![](https://assets.st-note.com/img/1685634203429-unjcfBxz0I.jpg?width=1200)
1ヶ月位じっくりヒタヒタしてから梅雨明けに干し作業。楽しみやなぁ٩꒰ ˘ ³˘꒱۶~♡
weck1瓶余ってるから、梅酒作るのもありかも!とちょっとたくらんでいます(*´艸`)フフフ