![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153926987/rectangle_large_type_2_9c0bbc74b93d7e8752a1714590d3273f.png?width=1200)
Vol.65 衝撃のコミュニケーション!課題にならない大問題?!
おはようございます。
ヒトの課題を戦略に変える
株式会社ロジック・ブレイン
広報担当中川由理です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
デザイン思考とは?
↓↓↓
https://lb-media.jp/marketing/basic_knowledge_sales_marketing_0016/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「同じように伝えているのに伝わっていない?!」
社内の人間関係で、特に大きな問題や課題はないというある会社の50代部長が、こんなことを話はじめました。
社員同士で揉めているようなこともなく良好な関係性なので、今のところ困っていないとのことでしたが、様々な話をしていくなかで急に何か思い出したように話始めたのです。
部長の担当部署は3つに分かれており、それぞれの所長に任しているそうですが、その3人の所長に話が伝わっていないことがあるのはもちろん、その先のそれぞれの部署の方にも伝わっていないことが多いように感じる…ということでした。
これは日常的で、部長自身も気付いているのにそこに問題意識がなく、ストレスを抱えているにも関わらずそのまま放置されているようでした。
ここでの問題は3つ。
①部長と所長の間で話が伝わっていないこと。
②所長から部署のみなさんに話が伝わっていないこと。
③そもそもそこに問題意識がないこと。
①②の現状を考えただけで、この部長の想いや指示は正しく伝わるはずもなく、それによってミスやトラブルが起こっていても、そのコミュニケーションに対して問題視していないというのが実情のようです。
上司に言わせると部下が「聞いていない」ということかもしれませんが、まずは「コミュニケーションの決定権は受け手側にある」ということを考えると、伝える側の工夫も必要かも知れませんね。
ということで本日ご紹介するのはこちら
デザイン思考とは?
↓↓↓
https://lb-media.jp/marketing/basic_knowledge_sales_marketing_0016/
![](https://assets.st-note.com/img/1726032168-sVReEtkgJWYOp0iwubhLvnfF.jpg?width=1200)
この記事は人間関係の視点ではありませんが…
デザイン思考のポイントは「相手が何を求めているか、を考えること」そして最も重視すべき点は「ユーザー目線」であるということが書かれています。
コミュニケーションも同じで、相手つまり「聞き手」の目線に立って、一つひとつ確認しながら進めていくと、これまで伝わらなかったことの一つでも理解してもらえるのではないでしょうか?
そしてそこから、今までは問題視されていなかったやりとりを見つめ直して、その改善に取り組むことで様々な変化の可能性を感じることができるでしょう。
慢性的なストレスがある衝撃のコミュニケーションから抜け出すためには、早めに対策したいものですね。
最近、伝わらない時の対処法を確立しつつある私。
大きな声を出すこともなくなかなか効果的です。
興味のある方はまたお会いした時に…(笑)
それでは今日はこの辺で。
また来週水曜日!!!
★新たな企画はじまりました★
LBMEDIAのなかでヒトの悩みを解決します!!
ヒトに関するお悩み&メルマガの感想募集中!!
送り先→ mail/info@lb-media.jp
いつでもお待ちしています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
問題に気付いてないのが
大問題と思う中川でした。
次回もどうぞお楽しみに…
いつもありがとうございます。
◉メルマガ登録はこちらから↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1726032221-Btol87TwNxyEUCnijL1DPJW0.jpg?width=1200)
◉ヒトに関するお悩み&メルマガの感想募集中!!
LB MEDIAのなかでヒトの悩みを解決します。
mail/info@lb-media.jp
いつでもお待ちしています。