![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145932194/rectangle_large_type_2_1765269e72d09dd120a11a784457cc8f.png?width=1200)
条文サーフィン~裁判官弾劾法の波を乗りこなせ!!~「第四章 罰則」
この記事を含む以下のマガジンは、連載記事「条文サーフィン~裁判官弾劾法の波を乗りこなせ!!~」(※メインの条文部分)を法律の「章」別にまとめたものです。通読用、速読用としてお役立てください。
(※裁判官弾劾法=令和5年10月20日現在・施行)
それでは、
「条文構造」を意識して編集した法令の条文、
その一行一行を「波」に見立てて、かるーく乗りこなす
条文サーフィン
【裁判官弾劾法】編の
はじまり、はじまり。
※以下、「法律の目次」→「条文見出し一覧」→「条文」の順。
<【裁判官弾劾法】の目次>
〇裁判官弾劾法(昭和二十二年法律第百三十七号)
第一章 総則(第一条―第四条の二)
第二章 訴追(第五条―第十五条)
第三章 裁判(第十六条―第四十二条)
第四章 罰則(第四十三条―第四十四条)
〇裁判官弾劾法(昭和二十二年法律第百三十七号)
第四章 罰則(第四十三条―第四十四条)
第四十三条(虚偽申告の罪)
第四十四条(証人等に対する罰則)
〇裁判官弾劾法(昭和二十二年法律第百三十七号)
第四章 罰則
第四十三条(虚偽申告の罪) 裁判官に弾劾による罷免の裁判を受けさせる目的で、虚偽の申告をした者は、三月以上十年以下の懲役に処する。
② 前項の罪を犯した者が申告した事件の裁判の宣告前であつて、且つ、犯罪の発覚する前に自白したときは、その刑を減軽又は免除することができる。
第四十三条(虚偽申告の罪)
裁判官に弾劾による罷免の裁判を受けさせる目的で、
↓
虚偽の申告をした者は、
↓
三月以上十年以下の懲役に処する。
ここから先は
「条文構造」を意識して編集した法令の条文、 その一行一行を「波」に見立てて、 かるーく乗りこなす。 イチから条文を読まないから、 速く読…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?