マガジンのカバー画像

U25noterが選ぶ”共感”note

62
25歳以下のnoter6人がPickする”共感”をコンセプトとしたマガジン。9月・10月のテーマは「芸術」!毎月のテーマに沿って共感したものをマガジンに追加していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

セザンヌの本はセザンヌ・カードで!

最近読んでいるのは、ほとんどが教科書的な本です。「読む」というより「調べる」に近いでしょ…

Le yusée
4年前
75

まだ青い絵の具を使っていない

14歳の私は、ずっと「明るいコ」に擬態していた。 笑顔を顔に貼り付けて、お面を被っている…

226

美しきミニマリズム広告の世界

あらゆる装飾性や形態を取り除き、最小限の要素だけで構成された主題の表現を目指すミニマル・…

絵|夜のスターバックス - ゴッホ風

156

「教養としてのアート」を問い直す 〜アート思考のための「ソウゾウ的鑑賞」のすゝめ

お疲れさまです。uni'que若宮です。 今日はアート鑑賞について。 「アート思考」がちょっと…

ボスが描く、自分への教訓画を想う

日めくりルーヴル 2020年8月28日(金)   『阿呆船』(1505−1510年)ヒエロニムス・ボス …

Le yusée
4年前
43

ゴッホの「ひまわり」はなぜ名作なのか?

ゴッホと言えば、ひまわり。ひまわりと言えばゴッホ。この両者ほど、強く結びついている組み合わせはないだろう。 そして、「ゴッホの代表作」「ゴッホのヒマワリ」と言ったときに、必ず一番に連想されるのが、現在、「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」で展示されている《ひまわり》である。これは、ゴッホの代名詞的作品として、名高いだけではない。彼の友人ゴーギャンからも、「フィンセント(ゴッホ)の作風を本質的に表した完璧な一枚」(展覧会カタログ、p.230)と評されている。 彼にこのよう

「美術館女子」から垣間見る真の偏見。

先月初めに、美術館連絡協議会と読売新聞オンラインが企画したウェブサイト「美術館女子」が炎…

夏の終わりの豚汁

もうすぐ8月も終わり、今年は帰省もせずに家で過ごした方が 多いのではないでしょうか? しっ…

and recipe
4年前
89

冷やし海鮮トマト素麺

冷やし海鮮トマト素麺ですが、基本的な作り方は以下の通りです。 海鮮といいつつ小エビしか使…

あいすくりーむ解禁の話

3歳目前の夏、娘がアイスクリームを初めて食べた時の話。 アイスクリームのうた昨年夏、保育…

189

アイス蜂蜜オーレは夏の友

こんにちは、あおみどろです。 今日は非常に飲みやすい 蜂蜜を使ったコーヒーのレシピです。…

商店街のコロッケぜんぶ食べる。

商店街のコロッケをぜんぶ食べた話を書きます。 このnoteは11ぴきのねことあほうどりにインス…

野やぎ
4年前
427

紫陽花色のパンナコッタ

来ました! 紫陽花の季節! 桜の時期も大好きだけど、紫陽花の時期も大好き 最近紫陽花はいろんな色がありますが、私は定番の青みがかった紫が一番好きです 私が住む街は不思議と紫陽花が溢れていて、通勤路にも、ウォーキングルートにも紫陽花がたっぷり見られる場所があります なので、この季節は毎年楽しみ 以前紫陽花イメージのお菓子を作りたいなと思って、プレーティングデザート(パンナコッタ)を作りました 友達と話をしているときに紫陽花の話になり、そこからこのパンナコッタの話に