![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80866342/rectangle_large_type_2_e84faeb3ac7ae4289e8862da0b3a032e.png?width=1200)
《目にみえないことが大切》とあらためて感じられる本
バッハは幾何学的。
ベートーヴェンは長い火や光の柱のよう。
ジャズは鋭角の光だ。
・
・
・
鋭い音楽家の批評のよう。
これは自閉症を患うイド・ケダーのことば。
『自閉症のぼくが「ありがとう」を言えるまで』
イド・ケダー 著 入江 真佐子 訳
この本には、コミュニケーションの手段が健常者とスムーズにいかないもどかしさがわかりやすく書かれています。
芸術療法の実習をフランスで行ったとき
自閉症患者の多さが目立ちました。
そのころ、無学な自分に落ち込みつつ、
この世界を知ることが芸術療法のキモだと感じていました。
その答えを、この本の中に垣間見ることができたようにおもいます。
自分と他者の間には
たとえ言語があっても
伝わり合うことは困難。
心を表すことは困難。
だけど、
もどかしい気持ちを出したい。
わかりたいし、わかってほしい。
芸術や文化は、共通言語になる。
感動や共鳴を味わうことができる。
著者のイド・ケダーは
「ぼくたちはそろそろ
声をあげるときだ」
といっています。
言語で流暢に伝えられない
もしくは受け止めてもらえないとしても
そこであきらめたら試合終了なんですね。
見に見えないものは
やっぱり大切。
#星のおうじさま
#サンペグジュペリ
#自閉症
#steam教育
#美術教育
#内申も高いので要注意