![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75287643/a66700ab28e310fc78b16dfcd40c1c59.jpeg?width=800)
皮むきなどの面倒な下ごしらえ不要、長期間保存できて食品ロス削減にも役立つなどメリットだらけの干し野菜。干し野菜を手作りしたり干し野菜でさくっと簡単に料理をつくってみませんか?
- 運営しているクリエイター
#料理
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73305662/rectangle_large_type_2_1986fbfbb120d853851a1a6b891a132b.jpeg?width=800)
くっついてカッチカチ、解凍後はベチャベチャな冷凍ネギを使ってない? フードドライヤーを使ったパリッと色鮮やかな乾燥ネギの作り方
料理の見た目を良くしてくれる葉物。 ケーキなどの洋菓子ではミントやチャービルがよく使われますが、和食ではネギがよく使われているかと思います。 納豆も冷奴も味噌汁も、ネギの有無で見た目の印象がガラッと変わります。 料理は味はもちろん、見た目も大事。 いつでも使えるようにネギをストックしておきたいですが、生のネギの賞味期限は1週間程なのでこまめに買ったり、傷む前に使い切る必要があります。 カット済みで長期間保存できる便利な冷凍品もありますが、ネギ同士くっついて団子状に固まってし