マガジンのカバー画像

東南アジアここだけのお話 2024年8月号バックナンバー

15
2024年8月号のバックナンバーです。マガジンを購読するほどじゃないけど、読みたい記事がある方はこちらがおすすめです。
1ヶ月の記事がまとめて読めます。「日本からちょっとはみ出ちゃった人」向け。東南アジアから見たテクノ…
¥600
運営しているクリエイター

記事一覧

Duolingo、最後まで到達するとどうなるのか? 2つのパターンを見たので解説してみる

こんにちは。 「Duolingoって、最後まで行ったらどうなるの?」 と思われている方へ。本日は…

300

「住みたい街ランキング」の上位が大宮・調布・立川ーー若者が「バブル期思考」から脱…

日本に帰ってきて一番驚いたこと。 久々に「住みたい街ランキング」なるものを見たこと(マレ…

300

「不登校生徒の激増」「1ドル150円の円安」が、1998年に予測されていた話

円は暴落し1ドル150円を切って、国民は外貨で資産を運用。 不登校生徒が120万人を超え、中学…

300

多くの人に意味不明であろう、「不登校支援ビジネスの炎上」について思うこと

Voicyのリスナーから「不登校ビジネスの炎上」について話してほしいとのリクエストがありまし…

300

天才だけを集めた「ギフテッドクラス」はなぜ失敗するのか

こんにちは。 少し前の話ですが、ギフテッドクラス解体の話題が出ていました。 「ギフテッド…

マレーシアがBRICSへの加盟申請した件は何を意味するのか?

マレーシアは7月28日、BRICSへの加盟を正式に申請しました。 BRICSって何?と思われるかもしれ…

300

日本で「若者の孤独死」が増えているという衝撃の話

かなりショックなニュースでした。 高齢者の「見守り」「サポート」は充実してきましたが、実は若者も相当孤独死しているらしい。 ちょっとデータが古いですが、取材で判明したようです。 ただでさえ少子化なのに、3年で700人、つまり年間200人以上亡くなっている。自殺が多いと見られるそうです。 背景にセルフネグレクトの問題がある?一部では「セルフネグレクト」との関わりが言われています。 詳細な内容が明らかになっていないため、ずれたことを言うかもしれませんが、一人暮らしってこと

¥300

複雑なものを複雑なままに届けてくれる人を探そう

こんにちは。 ベネズエラと聞いて、皆さんはどんなことを思いますか? ハイパーインフレ、国…

300

ドイツで、4つの「シューマン博物館」(Schumann-Haus)に行ってみた話

夏休みなので、趣味に走った投稿です。 6月に、ドイツ各地にあるシューマン博物館(作曲家シ…

ソ連時代の「空飛ぶ棺桶」の街に行ってきた

さて、ちょっと前ですが、ジョージアのチアトゥラに行ってきました。 かつてスターリンの時代…

アゼルバイジャンのバクーに一体何があるのか? と行ってみたら多彩で驚いた

みなさん、アゼルバイジャンと聞いて何を連想しますか? コーカサスにあるカスピ海沿いの国。…

歴史は繰り返す? 現在がやっぱり1920年代に酷似していると思う件

今日は読者限定です。あんまり明るい話ではないので、具合が悪い方は飛ばしてください。

300

「自分ができなかったことを子どもにやらせてあげたい」はやめて、自分の悩みは自分の…

今日は短いコラムです。 子育ての悩みを聞いていると必ず出てくるこのセリフ。 「自分が小さ…

300

「決して100年は演奏しないこと」と遺言された協奏曲の話ーー歴史は当事者によって隠される

今日はむっちゃニッチな話です。 興味ない人申し訳ありません。 ロベルト・シューマンの「ヴァイオリン協奏曲」には実に謎が多いです。 この曲は失敗作とか色々言われますが、1953年に友人のヴァイオリニストであるヨーゼフ・ヨアキムに献呈されたものの、長いこととある場所に隠されてきました。 隠されてきた協奏曲 この曲の献呈を受けたヨアキムは、「シューマンの死後100年は公開するな」と遺言します。 ヨアキムはシューマンの妻のクララ・シューマン、友人のヨハネス・ブラームスに相談し

¥300