
複雑なものを複雑なままに届けてくれる人を探そう
こんにちは。
ベネズエラと聞いて、皆さんはどんなことを思いますか?
ハイパーインフレ、国民の流出、社会主義国。
私はそんなワードしか思いつきませんでした。
そんな先入観を壊してくれるのがBappa Shotaさんの動画です。
この方のすごいところは、とにかくコミュニケーション能力が高いこと。
英語とスペイン語を駆使し、現地の方に話を聞きまくっているんですね。
テレビの通常の放送でコメントを取るのはせいぜい5、6人でしょうか。
でもこのかたは10人、20人、と話を聞くのです。
タイトルは強烈ですが、長い動画を見るうちに、実に色んな人がいることに気づかされます。
意外に綺麗で整った地下鉄。
乗っている人の服装がこざっぱりしている。
「経済は良くなっている」と主張する人。
一方で、「この国はもうダメだ」という人。
「アメリカのプロパガンダに乗って出て行った人は酷い目にあった」という人も。
だんだん、わけがわからなくなってきます。
最初は先入観で見ていたベネズエラが意外に一枚岩ではないこと、複雑であることを、理解させてくれます。
複雑なまま物事を捉える能力
最近、重要なのは、
複雑なものを複雑なままに届けてくれる人
かなーと思うようになりました。
自国を見たらわかりますが、例えば米国に対する態度を見ても、米国大好きから反米まで色んな人がいて、政治と人々と思考はまた少し異なります。
日本にも貧困があり、富裕層もいます。
「そんなの当たり前じゃん」と思うかもですが、私たち、他者を見るときはつい、単純化しがちだと思うのです。最初の私のように。
雑誌にいた頃、取材で気づいたのは、インタビューを重ねれば重ねるほど、最初の仮説が覆されて、「よくわからなくなる」ということです。
ここから先は
これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。