激安ハンコはなぜ激安なのか
こんにちは。
『ちゃんと作る京都のはんこ屋さん』
京都光林堂です。
ハンコにまつわる粋な情報をあなたに。
この記事を読めば、あなたもハンコ通。
プロから一目置かれるお客様。
今回のテーマは【激安ハンコ】です。
ハンコの値段の違い
当店のハンコは、業界最安値のハンコではありません。ネットを探せば、当店よりも安い激安ハンコがたくさん売られています。同じ印材、同じサイズでも、ハンコの価格が違うことがあるのはなぜでしょうか。
印鑑の価格は
①印材の種類と質
②デザインに関する手間
③彫刻に関する手間
で構成されています。
コストを抑えようとする時に、一番手っ取り早い方法は「手間を省くこと」です。材料費以上に高価な、職人の人件費を削ることができますから。
印材は、本来であれば工場から届いたものをそのまま使うことなどできません。印面も、綺麗に捺せるハンコを作るためには、本当にたいらでないとダメ。事前の処理が大切なんです。ちゃんと時間をかけて処理して初めて、ちゃんとしたハンコが出来上がります。
デザインも今時のPCまかせはダメです。職人の手で、ちゃんとバランスをとって調整をする必要があります。
彫りの仕上げも、ロボット彫刻で済ませるのはお勧めしません。ロボットができるのは荒堀まで。最後は、ちゃんと手で堀り残しや線の太さの調整などの処理やバリ取りが必要です。
ちゃんとしたものを作るためには、相応の時間がかかります。逆を言うと、必要最低限のものを作るだけであれば、手間がかかる工程をどんどん簡略化してコストをカットできます。
印鑑は、人生の中で何度も購入するようなモノではありません。だからこそ、「あれ?ちょっと失敗したかな…」と思いながら使っていただきたくは無いのです。わたしたちが、業界最安値を目指さない理由もここにあります。
お求めやすい価格で本当に良い品を。
手抜きな安いものは売りません。
意味なく高いものも売りません。
それが私たちの考えです。
あなたのスキ&フォローが執筆の活力に。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!