![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129926513/rectangle_large_type_2_cb428b1c7c38530a8adcb81e816deb5c.jpg?width=1200)
節分祭で京都の屋台の本気を見た@吉田神社【京都移民日記】
節分だ。どこかにでかけましたか?
節分にどっか行く?って話で「今年は仕事ですけど、前は節分おばけやりました」とスタッフに得意げに言われ、感心するとこなのかも分からずキョトンとしていた。はじめて知った節分おばけ。吉田神社にお化けして行くと出店でオマケ貰えたりするんだって pic.twitter.com/89NhVWkctq
— gokuu (@sgokuu) February 2, 2024
節分って、私にとってはそんなにどこかに行くような行事ではなかった。子どもの頃は親に連れられて神社のまめまきに参加したりはしていたけれど。
成田山で芸能人やお相撲さんが豆まきしてるのを見たことはあるが、東京から成田は遠いし、節分にどこかに行くという習慣そのものがない。
だからこのツイートみたいに「どこかに行く?」という質問自体が不思議な感じがした。
じゃあ、どこか行っとくか。
私「2月なんかないですか?」
— MKタクシー🚕 (@MKofficial_PR) February 1, 2018
他部署のおじさま「節分祭」
私「節分祭て行ったことないです」
他「え、京大とこの吉田神社さんは?」
私「行ったことないです」
他「抽選券付の豆は知ってる?」
私「?」
私「何か当たるんですか?」
(キーホルダーとかかな…)
他「車」
私「え」
他「テレビ」
私「」
なんか節分に車が当たるらしい。なんだそれは。
というわけで吉田神社
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129908302/picture_pc_65d36250f1bf6b674ff7ccf9ef947704.jpg?width=1200)
なんかポスターとかあって大掛かりだね?
福引券付福豆っていうのが車が当たるやつ?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129919773/picture_pc_19a476ec675e9c1c68a8d1b08e44f4c7.jpg?width=1200)
なんか人多いね?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129909077/picture_pc_1059de8c560a62d6aee02ed6e057f6cc.jpg?width=1200)
やっぱりお車当たるんですねー???
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129911939/picture_pc_9bda7db2ab461f1fa4726b150220cc56.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129911940/picture_pc_d369eb11fe6dc842d45a0809cd3b36c1.jpg?width=1200)
厄除け福当たりの福豆に抽選券がついていて、番号が振られている。抽選会は後日、WEBと新聞で結果発表……とやっぱり規模が大きい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129909655/picture_pc_0d71d3fa4b4767b194eef280af546627.png?width=1200)
これを御金神社(みかねじんじゃ)で買った特別な袋に入れて、と……
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129909776/picture_pc_db7d055c865fdd6479c1158f06705dba.png?width=1200)
車が当たったら、車運転できないのに困っちゃうな……なんて皮算用しながら辺りをふらふら歩く。
屋台がずらっと並んでいて、見ているだけでも楽しい。かなり東京とは違う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129910520/picture_pc_4782ccf465e186822203a285708e0f6e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129934167/picture_pc_e39ddcda98cf7fcf588a106e126785dd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129934169/picture_pc_8765c3d7814bed50d2c17f74bef2c475.png?width=1200)
そのほかも、「すぐき漬け」が大きなたるに入っていて、それをがばっと袋に入れる屋台?も見た。
屋台って結構地域色が出るのかも。
ここからは屋台を眺める様な気持ちで見ていってください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129934175/picture_pc_8dbda098f6ee0eadfad49d41ef28f980.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129934181/picture_pc_c163bdbbbe31f09a226a198ca7158a9f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129911072/picture_pc_6a901e27a95c619cdda519432e1e71a0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129934180/picture_pc_d17bcb7495e41e9abf6883ab488d0506.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129911075/picture_pc_ce84dbe6f48fa0c8e7ba12d7f9d72393.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129911076/picture_pc_14aaab8cccde72029f6325b77b373153.jpg?width=1200)
吉田神社は京大のすぐ近く。屋台がずらっと並んでいるところを気持ちだけ通れる道が作られている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129934178/picture_pc_ea1fa521b61271d1036fa35be475d69e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129911583/picture_pc_0443d13c6eee38999e1a57e3c2afa705.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129934188/picture_pc_d264f490a1b01c9bdbdd4996f951448f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129911309/picture_pc_8aa572136d9cfa43f664d3aa1b343217.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129967138/picture_pc_4166b0325928270f4d54b6ea9afcae97.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129911312/picture_pc_5db6fa10b7d10f74bd3fea8ed2b16971.jpg?width=1200)
そのほかは、
こんぺいとう(たくさんある種類から袋に好きなものを入れていく)
大判焼き 200円は安くない?あんこの中に栗入り
どて焼き(どて焼きの屋台で飲んでる人たちを撮る勇気はありませんでした)
蒸しカキ
べっこう飴
こぼれ梅(こちらのサイトが詳しかったです)
こんな感じ。あとはねり飴とかリンゴ飴とか、焼きそば、ポテトなど。この辺は東京と同じ。
人が多いので流れにのって周りを見ながら歩いていたら
「去年見てもらった占い、今年もやってるかな」
という声が後ろから聞こえて、なにそれ気になりすぎる。
占い好きとして行かないわけには行かない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129911519/picture_pc_af17c6e7587a4d45e9493440b55d0e11.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129911520/picture_pc_5789495513401accedfeb04de5a0ccf3.jpg?width=1200)
占い師のおじさんと話す前に、女性にあざなわれてスキャナーで手相を取る。ここで取ったデータで「コンピューター手相診断」が紙に出力されて、それを見ながら一緒にDr.シンがてそうをみてくれる。
やっと順番が来て開口一番、
「結婚はしてる?!」
なんか男性との出会いがどう、みたいな話ばかりで悲しくなってしまった。私の前に並んだ男性とはガッツリ仕事の話してたのに。
「仕事の話も聞きたいんですけど……」と言えばよかった、けど、瞬発力がなくて聞けなかった。無念。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129922427/picture_pc_6d433fdff2fa6ecdca9bbee89f610b24.png?width=1200)
コンピューター占いによると
•一番信頼していた部下や親友の上手い話にのせられてコロリとだまされ、足元をすくわれます
•大きな金運には恵まれませんが、生活は安泰です
•近いうちに理想的な巡り合いが生まれます
•神経を使いすぎて、ノイローゼになりそうです。
というのが今の私らしい。「心と身体をゆっくり休めることが必要です」とも。
占いをやると必ず心配されるのが私の健康である。心配しないで、もう諦めて欲しい。
この占いに並んでいる間に京都らしい出来事が起きた。
後ろに高校生の男の子2人が並んでて、ずっと何やら話している。近くにいるから話の内容はなんとなく耳に入るけど、興味がないので頭に入ってはこない。
すると、途中で私の前に並んでいた男性(50代くらい)がいきなり高校生に話しかけた。
「それって社会心理学のやつやろ!」
けおされて高校生の子達は「え、あ、そうです」みたいなことを答えてその場は終了。酔っ払っててふわふわしてるおじさんはそのまま連れの女性に心理学について話して続けてた(お連れの女性は占いに夢中で聞いてない)。
いきなり声をかけるのはまあ、酔っ払ったおじさんならするかもしれないけど、酔っ払ったおじさんから「社会心理学」というワードが出てきて驚いた。
京都は街の人々に教養があって、喫茶店でお茶してたら隣のテーブルで哲学のはなしで盛り上がってた……みたいな話を聞く。
これはまたそういう場面に出会ったら書いてみよう。まだまだ京都は計り知れないな。
いいなと思ったら応援しよう!
![bmd. | 京都移民日記](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128010303/profile_9983a614fada7c6970e5eaf9940e8ac2.png?width=600&crop=1:1,smart)