見出し画像

他人の失敗に厳しくないか?

完璧主義の人は、他人の失敗に厳しい。
上手に力を抜く人は、他人の失敗に寛容である。

下記の9割はまたもフィクションですが、よくある話でしょう。(しかし、下記の“A部長”の部分は実に筆者自身の反省事でもあります…)

ある金融機関に、2人の部長がいました。

A部長は、理想主義かつ厳格な人で、この会社の中で一番厳しいことで有名です。

「小さなミスが大きなミスに発展する!一事が万事だ!」
「気の緩みがミスにつながるんだ」
「なぜ、もっととことん努力しないんだ」

などと、いつも部下の努力不足やミスに苛立ちを感じています。

部下は、A部長を恐れて緊張感のある中で仕事はしているものの、恐れからミスを隠したり、主体的に動く姿勢をなくしています。

「うちの部下は主体的な提案や行動が少ない!」とA部長は嘆いています。

しかし、部下の立場からすれば、挑戦して失敗したら叱責されることを考えると、リスクを取って行動することには躊躇します。

このA部長の環境下では、言われたことをきちんとこなす人は育っても、主体性のある人は育たず、結果、A部長は怒り続けることになります。

一方、B部長は、人を育てるのが上手なことで有名な人で、叱るべきミスと、許容すべきミスを区別しています。

ミスの報告を隠したり、お客様への失礼な態度があった場合は厳しく叱責する反面、報告書の分かり辛さなど些細なことには寛容で、優しく改善方法を伝えます。

また、積極的に挑戦した末の失敗は、その姿勢をしっかりと褒めて、良かった点と改善点を伝え、最後はモチベーションが高まるように促します。

結果、B部長の部下には主体的に動く人が多くいます。


自分と同じルールで他人を裁くのをやめよう

完璧主義思考、特に「理想主義」の傾向が強い人は、自分に高い基準を要求し、甘えを許さず、妥協をしません。どんなことにも100%、全力投球を目指します。(挙手…)

そして、同じくそれを他人にも求めます。とことん努力しない人が嫌いで、妥協する人を許せず、イライラしてしまう傾向があります。(挙手again…)

完璧主義から最善主義に移行すると、自分が楽になるだけでなく、相手にも寛容になれます。他人にイライラしたり、責めたりすることも減っていくでしょう。



いいなと思ったら応援しよう!