![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96092909/rectangle_large_type_2_83a9969cc45af75052a59373128efaf1.png?width=1200)
《社長が全部を決めて、何が悪い⁉️》【統制環境とキャリア16】
「で、結論は?」
『会わせたいヒトがいるんだと』
「その人事の件で、ですか?」
『そう。佐久間さんとこの人事の責任者が、そのヒトの、なんて言ったかな、キャリア面談の話が面白かったって絶賛してたんだって。
それで、元々は、佐久間さんの個人的な知り合いだったんだけど、人事評価システムとか、お任せしたらしい。
ウチにもどうだ、ってコトみたい』
「ほら、やっぱり佐久間様は、心配してるんですよ。社長のコトも、この会社のコトも」
『そうかなぁ、、、
佐久間さん、悪いヒトじゃないけど、軽いんだよ。口も、動きも。
信用できない、を形にした男だろ?』
「そんなコト、私は、決して思いませんよ。
それに、社長のコトを昔から買ってるんですから。殆ど唯一の、、、
まぁ、社長のコトを気に入ってる時点で、変わってるヒトでは、ありますね。
私が言うのも、何ですが」
『まぁね。
しかし、何だろうな。そういうタイミングなのかな、、、
会社の規模はそれなりに大きくなってるけど、まだまだオレの目が届くと思ってるし、そうでもないのかな?
どう、その辺?』
「そうですね。
大変そうだな、とは映ります。
朝から晩まで、スタッフの相談とか、進捗報告とか、一人で対応してるのを見てると、随分と難しくなってきてるのかな、とは感じます。
それが強み、この会社のやり方で、他が絶対に真似できない部分なんですが、、、」
『任せられないんだよな、オレ。
自分で把握したいし、自分で聴きたいし、直接ね。知らないコトがあるのが嫌なんだよ。自分以外の人間を、ほぼ信用してないんだろうね。
評価とか、オレの目線で統一してて、間違いない、っていうか、オレの主観でしか判断しないから。
嫌なら辞めてね、って本気でやってるから』
「辞めてくヒトは少ないですけど、ね。
統一的な評価は、ヤル気に直結しますね。
そもそも、ヤル気なんて、誰かが促すようなモノでもありませんけど」
『そういうコト。
入る前に分かってもらってるし、全部、説明してるし。それで、やってやるぞ、と感じないヒトは入ってこないから。
どうなんだろう、他は。
採用して働くまで、あんまり認識してないのかな、お互いのコト?』
「私の経験上、殆どの会社が、言い過ぎですかね、でも多分、多くの会社が採用の時点では、そこまで説明も、理解も、追求してませんね。
今のウチの会社の採用も、特殊ですね。社長面談が何回もあって、それで大丈夫そうなタイミングで、現場のスタッフに会わせてますが、一般的ではないかと」
『一般が何なのか、随分と遠くにいる気がするけど、オレがオレの会社をどうしようと、自由だろ?』
「おっしゃる通りです。
が、逆に、社長が倒れたら、終わります。
そのリスクがあります、というより、そのリスクしか、ありません‼️」