
【noteのダッシュボードActualをUpdateする25】
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
今回も先週の振り返りしてまいります。
大きなトピックではありませんが、カエルの今年の新しい学びである『腸内細菌』について書き溜まったnoteをアソートしnoteにしてみたりなどしました。
本日もカエルの趣味であるアニメ、その中でも特に好きな『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』について書いた考察noteをまとめてみました。
情報整理をすることで知識の定着を促すと共に埋もれてしまったnoteを掘り起こしてもう一度読者さんにお伝えしよう。という感じです。
てことで振り返っていきます(o・ω・o)
■今
■先週
■Actual
□全体ビュー:278675件(+2043)
前回の伸び数:1836(伸び率+11%)
□♡スキ:7681(+189)
前回の伸び数:151(伸び率+25%)
□フォロワー:450名(+14名)
前回の増減数:13(伸び数+1名)
□投稿:483(+7)
先々週の投稿数:7
数値的には微妙に上がったり下がったりとほぼ横ばいです。
ただ、やはりカエルのメインの活動でもある腸内細菌に関して詰まった内容を書いた時はプラス傾向になっています。
また、仕事に関連するnoteも読者さんからの反応が良いので、noteユーザーは上昇志向の高い人が多いアクティブコンテンツなんだなぁ、と改めて認識しています。
とは言っても偏って毎回似たようなnoteになるのは避けたいので、今後も気になる興味深い情報を収集とアウトプットしていきたいと思います(o・ω・o)
では実際に先週よく読まれたnoteですが
■先週たくさん読まれた記事
■1位
腸内細菌のまとめnoteが先週もっとも読まれたnoteでした。
まずは一安心と言ったところです。ちゃんと目を通してくださる方がいて良かった。
まとめですから、気になる内容のリンクを開く必要が先週あります。
内容は、基礎知識・代表的な細菌・腸内細菌の増やし方について。
腸内細菌学の入口のです。
身体にとって悪影響が出るようなことは書いていないので、ぜひ役立ててほしいです。
■2位
先週2には、習慣化の邪魔をする『週間の二重法則』について。
バイアス(無意識の思い込み)同様に、知っておかないと無意識のまま流されてしまうものなので、ぜひどうぞ。
■3位
最後は『腸内細菌』と『ストレス耐性』の関係性について。
ストレス耐性とか発散には色々手段があります(運動とか瞑想とか)が、腸内細菌を良好に保つことでもストレスに強い細菌が増殖します。
具体的にはビフィズス菌やラクトバチルス属の細菌です。
馴染みが深く、有益な菌ですが、その実どんな働きをしていて、人にどれだけプラスの影響をもたらしているのか、詳しく知る人は少ないと思うので、ぜひ読んでみてほしいと思います。
先週の人気トップ3は以上ですね(o・ω・o)今週は何を書こうかな?
最後に良かったら♡スキをお願いします。
それではまた〜(o・ω・o)ノシ