![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55832472/rectangle_large_type_2_6c14c6fbaef29a91e58fa6c0700e0646.jpeg?width=1200)
「老けるストレス」と「若返るストレス」
どうも!
大学生塾講師の川嶋です!😄
今日から連続して雨という天気になっていきそうです。☔
学校行ったり出かけるときにカッパを着てバイクで移動すします。
長時間運転していると、カッパから雨がしみ込んでくることがあります。
不快です。笑
これ結構あるあるかなと思うのですが、皆さんはどうでしょうか?🤔
これまで、若返るため、長生きするためには「苦痛」が必要だと言ってきました。
食事と運動で体に苦痛を与えたので、今度はメンタルの番です。
肉体と同じように、精神にもストレスを与えることで「若返り」につなげるのです。
ストレスが若返りに役立つなんて、誰も信じませんよね。
仕事などのストレスがどう考えても長生きどころか寿命を縮めているように感じます。
そこで、あなたが理解しておくべきことがあります。
それは、「老けるストレス」と「若返るストレス」の2種類があるということです。
老けるストレス:人間関係の不満や人生の不安などが頭の中で繰り返される慢性的なメンタルの負荷
若返るストレス:何らかの目標に向かって努力しているときに味わう精神的な緊張感
最初の「老けるストレス」は、常にあなたの心に付きまとう不安や怒りなどの感情を意味します。
嫌いな上司と顔を合わさなければいけない、仕事場が不安定で将来が見えなかったり、しつこく心をさいなんでくるタイプの精神的な苦痛です。
慢性的なストレスは私たちの心を痛めつけ、あなたの若さを少しずつ削っていきます。
ストレスの中でも、「金銭的なストレス」が一番悪影響を及ぼすのです。
毎月のローンの支払いや安月給に悩む人ほど、実年齢よりも老けた印象を与えやすいのです。
このようなストレスが老化をもたらすのですが、そのメカニズムは複雑です。
その中で最も大きい影響を与えるのはホルモンバランスの変化です。
メンタルの悪化はコルチゾールというホルモンの量を増やし、これが引き金となり脳から神経ペプチドの一種である「サブスタンスP」を吐き出します。
この物質は、内臓などの体内に炎症を起こし、じわじわと体にダメージを与えます。
つまり、若々しい姿を維持するためにも、悪性のストレスには気を配らねばなりません。
ちなみに僕にとっての老化ストレスは、おそらく卒論です。笑
#やりたくないだけ
#逃げたいという本音
なんとか頑張っていきましょう!
では、また!👋
いいなと思ったら応援しよう!
![川嶋凌生](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111236605/profile_9c59e9beb02e5001a9b32751c2135e8f.png?width=600&crop=1:1,smart)