![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154375749/5bf1763f5175877c19a7b656a2647035.jpeg?width=800)
制作における青は藍から頂いています。藍建ては
・生活から出る灰を使って灰汁を作る
・暑い季節を利用する(加温しない)
・発酵により染まる青を目指す(糖分による還元作用には極力頼ら…
- 運営しているクリエイター
記事一覧
私の藍建ては冬がベストシーズンかもしれないという仮説
6月に仕込んだ藍、そろそろ糸を染めるのは終りにしようかと思っています。ですがまだ色は出ますので、後は自分用の何かを染めたいと思っています。
夏の気温の高い時期に建てるということをずっと試みていましたが、なかなかうまいこと行きませんでした。しかし、今年の夏はいわゆる「地獄建て」に成功し、色落ちや色移りのしない、綺麗な色を出すことができたのですが、今度はその維持管理の方法に四苦八苦しました。結果、藍の
藍染めその後
藍染めの話の前に
メンバーシップ内で公開していた「2024年の葛苧づくりの全て」(notion)を昨日非公開としました。今年一年お付き合い頂いた方、誠にありがとうございました。来年も今年同様公開します。適宜ご参考にしていただき、「プレミアムプラン」もどうぞご利用ください。
さて、藍建て、藍染めのその後、そしていろいろの覚書です。
【講座的配信2024.9】藍建て・藍染め
今月の講座的配信は「藍建て・藍染め」です。
しかし、これは「講座」ではなく「講座的配信」であるということを、くれぐれもお断りしておきます。ただ単に、私のこれまでの経験から今のところ辿り着いている「今現在行っている方法の記録」にすぎません。ある程度ご参考にはしていただけると思いますが、「教え伝える内容」ではないことをくれぐれもご承知おきください。
藍甕の中はカオスであり、しかしそこに何らかの要素が